ヴォクシー17インチタイヤの価格総まとめ|後悔しないための費用と注意点

ヴォクシー17インチタイヤの価格総まとめ|後悔しないための費用と注意点

トヨタの人気ミニバン、ヴォクシーのタイヤ交換を検討する際、「17インチタイヤの価格は一体いくらなのか?」と疑問に思う方は少なくないでしょう。スタイリッシュな足元を演出する17インチですが、具体的な費用がわからないと、なかなか交換に踏み切れないものです。

また、夏タイヤとスタッドレスでは価格が異なり、お得なタイヤホイールセットやタイヤ・ホイールセット中古品という選択肢も存在します。さらに、純正からのインチアップやインチダウンを考えている場合、価格だけでなく性能の変化についても知っておきたいところです。

この記事では、ヴォクシーの17インチタイヤに関する価格情報を徹底的に解説します。タイヤ単体からホイールセット、交換工賃に至るまで、費用に関するあらゆる疑問にお答えし、あなたのタイヤ選びを力強くサポートします。

記事のポイント
  • ヴォクシーの17インチタイヤの価格相場がわかる
  • 夏タイヤとスタッドレスの費用感の違いを理解できる
  • ホイールセットや中古品を含めた選択肢を知れる
  • インチアップやインチダウンの注意点が明確になる
目次

ヴォクシー タイヤサイズ 17インチ 価格の相場を解説

  • 17インチが純正のヴォクシーの型式
  • おすすめの夏タイヤと価格帯
  • おすすめのスタッドレスと価格帯
  • 新品タイヤホイールセットの価格
  • タイヤ・ホイールセット中古の価格
  • タイヤ交換にかかる工賃の目安

17インチが純正のヴォクシーの型式

ヴォクシーのタイヤサイズで17インチを検討する前に、まずご自身の乗っているヴォクシーの純正タイヤサイズを知ることが重要です。すべてのヴォクシーが17インチを標準装備しているわけではなく、特定のモデルやグレードに採用されています。

主に、スポーティーな外観を持つ上位グレード「S-Z」や、80系後期の「ZS」シリーズなどが17インチタイヤを標準で装着しています。これらのグレードは、デザイン性の高いアルミホイールと組み合わされることが多く、ミニバンでありながら足元に迫力とスタイリッシュさをもたらしています。

具体的な型式とグレードは以下の通りです。

17インチタイヤが標準装備の主なヴォクシー

純正で装着されているタイヤサイズは「205/55R17」です。

モデル型式主なグレード
4代目 (90系)ZWR90W (ハイブリッド 2WD)
MZRA90W (ガソリン 2WD)
S-Z
3代目 (80系)ZRR80WZS G’s / ZS GR SPORT
3代目 (80系)ZWR80W (ハイブリッド)HYBRID ZS

上記以外のグレード、例えば「S-G」や80系の「X」「V」などは、16インチや15インチが標準装備となります。ご自身の車の正確な純正サイズは、運転席のドアを開けた内側に貼られているラベル(タイヤ空気圧表示)で確認できますので、一度チェックしてみることをおすすめします。

おすすめの夏タイヤと価格帯

夏タイヤ(サマータイヤ)は、年間を通して最も長く使用するタイヤです。17インチのヴォクシー(サイズ:205/55R17)に適合する夏タイヤは、各メーカーから様々な特徴を持った製品が販売されており、価格帯も幅広くなっています。

一般的に、タイヤの価格は「燃費性能」「静粛性」「グリップ性能」「耐摩耗性(寿命)」といった要素によって決まります。ここでは、価格帯別にどのような特徴のタイヤが選べるのかを解説します。

低価格帯(1本あたり約8,000円~15,000円)

この価格帯は、主にアジア系の海外ブランドが中心となります。基本的な走行性能は確保しつつ、とにかく初期費用を抑えたい方におすすめです。ただし、国産ブランドの高性能タイヤと比較すると、静粛性や雨の日のグリップ性能(ウェット性能)で一歩譲る場合があります。

バランス型(1本あたり約15,000円~20,000円)

国産の人気ブランドが最も多くラインナップされている価格帯です。燃費性能や静粛性、耐摩耗性など、あらゆる性能がバランス良く設計されています。ヴォクシーのようなミニバン特有のふらつきを抑える設計が施された「ミニバン専用タイヤ」もこの価格帯から選ぶことができ、多くのユーザーにとって満足度の高い選択肢となるでしょう。

ミニバン専用タイヤとは?

車高が高く重量のあるミニバンは、カーブでふらつきやすく、タイヤの外側が減りやすい(偏摩耗)傾向があります。ミニバン専用タイヤは、これらの弱点を補うために剛性を高め、安定した走りとタイヤの長持ちを実現するように設計されています。

別記事で詳しく解説→ミニバンタイヤおすすめ安い人気モデルを徹底比較

高性能型(1本あたり約20,000円~)

ブリヂストンの「REGNO」やヨコハマの「ADVAN dB」など、各メーカーのフラッグシップモデルがこの価格帯に位置します。優れた静粛性で車内での会話がより快適になったり、高いグリップ性能で雨の日でも安心して運転できたりと、ワンランク上のドライブ体験を求める方におすすめです。価格は高めですが、それに見合う価値を提供してくれます。

おすすめのスタッドレスと価格帯

冬の雪道や凍結路(アイスバーン)を安全に走行するために不可欠なのがスタッドレスタイヤです。夏タイヤと同様に、17インチ(サイズ:205/55R17)のスタッドレスも性能や価格帯によって様々な選択肢があります。

スタッドレスタイヤの価格を左右する最も大きな要素は「氷上性能」です。日本の冬道で最も危険な凍結路で、いかに滑らずに「止まる・曲がる」ができるかが重視されます。

低価格帯(1本あたり約15,000円~22,000円)

海外ブランドや、国産ブランドでも型落ちモデルがこの価格帯で見つかることがあります。降雪地域であっても、交通量が多く比較的除雪が進んでいる市街地での走行がメインの方や、年に数回程度の降雪に備えたいという方に向いています。

主力価格帯(1本あたり約22,000円~30,000円)

国内の主要メーカー(ブリヂストン、ダンロップ、ヨコハマ、トーヨータイヤ)の最新モデルが揃う、最も競争の激しい価格帯です。氷上性能はもちろん、雪上性能や燃費性能も高いレベルで両立させています。特にブリヂストンの「ブリザック」シリーズやダンロップの「ウィンターマックス」シリーズは人気が高く、降雪地域に住む多くのヴォクシーユーザーから支持されています。

スタッドレスタイヤは、ゴムの柔らかさが命です。製造から時間が経つとゴムが硬くなり、本来の性能を発揮できなくなることがあります。価格だけでなく、製造年もしっかり確認して購入するのがおすすめです。

高性能・高価格帯(1本あたり約30,000円~)

主力価格帯のタイヤよりもさらに氷上性能を追求したモデルや、輸入車向けの高性能モデルがこの価格帯に含まれます。凍結しやすい坂道や日陰の多い道を頻繁に走行するなど、よりシビアな冬道環境での運転が想定される場合に安心感をもたらしてくれます。

新品タイヤホイールセットの価格

タイヤ交換のタイミングで、イメージチェンジのためにホイールも一緒に新しくしたいと考える方も多いでしょう。その場合、タイヤとホイールを別々に購入するよりも、セットで販売されている商品を選ぶ方がお得になることがほとんどです。

価格は、選ぶタイヤとホイールの組み合わせによって大きく変動しますが、ヴォクシーの17インチの場合、おおよそ以下の価格帯が目安となります。

17インチ タイヤ・ホイール4本セットの価格目安

  • ベーシックな国産タイヤ + スタンダードなデザインのホイール
    → 約8万円 ~ 12万円
  • ミニバン専用タイヤ + 人気ブランドのデザインホイール
    → 約12万円 ~ 18万円
  • 高性能タイヤ + 有名ブランドの軽量ホイールやデザイン性の高いホイール
    → 約18万円 ~

ホイールのデザインは車の印象を大きく左右する要素です。スポーティーなスポークタイプ、高級感のあるメッシュタイプなど、様々なデザインがあります。ご自身のヴォクシーのボディカラーや目指すスタイルに合わせて、お気に入りの一本を見つけるのも大きな楽しみと言えるでしょう。多くの販売店では、Webサイトで装着イメージを確認できるシミュレーション機能を提供しているので、活用してみるのもおすすめです。

タイヤ・ホイールセット中古の価格

「新品は予算的に厳しいけれど、純正のホイールから交換したい」という方にとって、中古品は非常に魅力的な選択肢です。特に、新車からすぐに社外ホイールに交換したユーザーが手放した「新車外し」と呼ばれる状態の良いものが見つかることもあります。

中古のタイヤ・ホイールセットは、カー用品の中古専門店やインターネットオークションなどで探すことができます。価格は状態によって様々ですが、新品の半額以下で手に入るケースも珍しくありません。

しかし、中古品には注意すべき点も多く存在します。

中古品を購入する際の注意点

価格の安さだけで飛びつかず、以下の点を必ず確認しましょう。

  • タイヤの製造年週:側面にある4桁の数字で確認できます(例:「2523」なら2023年の25週目に製造)。一般的に製造から4~5年以上経過しているタイヤはゴムが硬化し、性能が低下している可能性があります。
  • タイヤの残り溝:スリップサイン(溝の深さが1.6mm)が出ていないかはもちろん、十分な溝が残っているかを確認します。
  • ホイールの状態:目立つ傷や歪み、曲がりがないかを入念にチェックします。特に歪みや曲がりは走行の安全性に直結します。

信頼できる店舗で購入するか、商品の状態を詳細に確認できる方法を選ぶことが、中古品選びで失敗しないための重要なポイントです。

タイヤ交換にかかる工賃の目安

タイヤやホイールセットを購入した際、忘れてはならないのが車両への取り付け費用、つまり「交換工賃」です。この工賃はタイヤ本体の価格とは別に発生します。工賃には通常、以下の作業費用が含まれています。

  • 組み換え:ホイールから古いタイヤを外し、新しいタイヤを取り付ける作業
  • バランス調整:タイヤがスムーズに回転するよう、専用の機械で重さのバランスを調整する作業
  • 車両への脱着:車体からホイールごとタイヤを外し、新しいタイヤを取り付ける作業
  • 廃タイヤ処分料:取り外した古いタイヤを処分するための費用

17インチタイヤ4本を交換する場合の工賃相場は、依頼する店舗によって異なりますが、おおよそ8,000円から15,000円程度が目安です。オンラインストアなどでタイヤを安く購入しても、持ち込みでの交換作業は工賃が割高に設定されている場合があるため、購入から交換までのトータルコストで比較検討することが大切です。

項目料金目安(4本合計)備考
組み換え・バランス調整6,000円~10,000円インチが大きくなるほど高くなる傾向
車両への脱着2,000円~4,000円夏⇔冬の履き替えのみの場合はこの料金が主
廃タイヤ処分料1,500円~3,000円1本あたりの料金×4本で計算される
合計8,000円~15,000円程度店舗や持ち込みの有無で変動

ヴォクシー タイヤサイズ 17インチ 価格以外の注意点

  • 17インチへのインチアップのポイント
  • 17インチからのインチダウンのポイント
  • タイヤ交換ができるお店ごとの特徴
  • オンラインストアで購入する選択肢
  • ヴォクシー タイヤサイズ 17インチ 価格の総まとめ

17インチへのインチアップのポイント

純正で15インチや16インチを装着しているヴォクシーのオーナーにとって、17インチへのインチアップは、車をよりスタイリッシュに見せるための定番カスタムです。ホイールが大きくなることで、足元が引き締まり、スポーティーな印象が格段にアップします。

しかし、インチアップには見た目の変化以外にも、走行性能や費用面でのメリット・デメリットが存在します。

インチアップのメリット

  • 見た目の向上:ホイールが大きく、タイヤが薄く(扁平率が低く)なるため、スタイリッシュで迫力のある外観になる。
  • コーナリング性能の向上:タイヤの剛性が高まり、カーブでの車両の傾きが少なくなり、ハンドル操作に対する応答性が良くなる。

インチアップのデメリット

  • 乗り心地の悪化:タイヤのクッション性が低下するため、路面の凹凸を拾いやすくなり、ゴツゴツとした硬い乗り心地に感じられることがある。
  • 費用の増加:一般的に、タイヤはインチが大きくなるほど価格が高くなる。
  • 燃費の悪化:ホイールが重くなったり、タイヤの幅が広くなったりすると、転がり抵抗が増えて燃費が悪化する傾向がある。

インチアップを行う際は、タイヤの外径を純正サイズと大きく変えないことが鉄則です。外径が変わるとスピードメーターに誤差が生じたり、車体にタイヤが干渉したりする恐れがあるためです。例えば、16インチの「205/60R16」から17インチへインチアップする場合は、「205/55R17」が適切なサイズとなります。

17インチからのインチダウンのポイント

逆に、純正で17インチを装着しているヴォクシーをインチダウンする、という選択肢もあります。インチダウンは、見た目の迫力よりも実用性や快適性を重視する場合に有効な方法です。

特に、スタッドレスタイヤへの交換時にインチダウンを検討する方は多く、その理由は費用面にあります。

インチダウンのメリット

  • タイヤ価格が安い:インチが小さくなるほどタイヤの価格は安くなるため、夏タイヤ・スタッドレスともに購入費用を抑えられる。
  • 乗り心地の向上:タイヤの厚みが増すことでクッション性が高まり、マイルドで快適な乗り心地になる。
  • 燃費性能の向上:ホイールが軽量化される場合が多く、転がり抵抗が減って燃費が良くなる可能性がある。

インチダウンのデメリット

  • 見た目の変化:ホイールが小さくなるため、スポーティーな印象は薄れる。
  • 運動性能の低下:タイヤの剛性が下がるため、カーブでのふらつきが大きくなるなど、応答性が穏やかになる。

インチダウンで最も注意すべき点は、ブレーキキャリパー(ブレーキ装置)とホイールが干渉しないかという点です。上位グレードは性能の高い大きなブレーキを搭載している場合があり、小さいホイールが物理的に装着できない可能性があります。特に、90系ヴォクシーは15インチへのインチダウンはできないとされています。インチダウンを検討する際は、必ず販売店に適合を確認してもらうようにしましょう。

タイヤ交換ができるお店ごとの特徴

ヴォクシーのタイヤを交換する場所は、主にディーラー、タイヤ専門店、カー用品店、ガソリンスタンドなどが挙げられます。それぞれにメリット・デメリットがあるため、ご自身の優先順位に合わせて選ぶことが大切です。

店舗の種類メリットデメリット
トヨタディーラー・車両に関する知識が豊富で安心感が高い
・作業が丁寧で高品質
・工賃やタイヤ価格が比較的高め
・タイヤの選択肢が限られる場合がある
タイヤ専門店・タイヤの種類が非常に豊富
・専門知識を持つスタッフに相談できる
・価格が比較的安い
・繁忙期は混雑し、待ち時間が長くなることがある
カー用品店・タイヤ以外のメンテナンスも一緒に頼める
・セールなどで安く購入できることがある
・店舗数が多くアクセスしやすい
・スタッフの知識や技術力に差がある場合も
ガソリンスタンド・給油のついでに気軽に依頼できる
・営業時間が長い店舗もある
・選べるタイヤの種類が少ない
・専門的な作業には対応できない場合がある

価格を重視するならタイヤ専門店、安心感を重視するならディーラー、手軽さや他の用事も済ませたいならカー用品店、といったように、何を一番に考えるかで最適な選択は変わってきますね。

オンラインストアで購入する選択肢

近年、タイヤの購入方法として急速に普及しているのが、インターネットのオンラインストアです。実店舗を持たないことでコストを削減し、タイヤを安く販売しているのが最大の特徴です。

オンラインストアを利用するメリットは、価格だけではありません。

オンラインストアのメリット

  • 価格が安い:実店舗よりも安い価格設定になっていることが多い。
  • 品揃えが豊富:国内外の様々なメーカーのタイヤを比較検討できる。
  • 手軽さ:スマートフォンやPCから、時間や場所を問わずに注文できる。

一方で、購入から取り付けまでの流れを自分で管理する必要があるという側面もあります。

オンラインストアのデメリット

  • 実物を見られない:商品の状態を直接確認できない。
  • 取り付け場所の確保:購入したタイヤを取り付けてくれる店舗を自分で探し、予約する必要がある。
  • 持ち込み工賃:外部で購入したタイヤの取り付けは、工賃が割高になる場合がある。

ただし、最近では多くのオンラインストアが全国の提携取り付け店と連携しており、購入したタイヤを直接店舗に配送し、そこで交換作業を予約できるサービスを展開しています。このサービスを利用すれば、取り付け場所を探す手間が省け、工賃も通常料金で対応してくれる場合が多いため、オンライン購入のハードルは以前よりも格段に下がっています。

ヴォクシータイヤ購入のおすすめ店舗

安心のおすすめタイヤ販売ってどこ?

安心で評判の良いところを紹介しますね!

タイヤフッド│オートバックス公式パートナー

取り扱いメーカー価格・工賃交換・予約
日本、海外
有名メーカー多数
多少高め
廃タイヤ料、バルブ交換料込
4900店舗以上
オートバックスなど
店舗数保証・アフター口コミ・評判
4900店舗以上6ヶ月のパンク保証放送丁寧
オートバックスが安心感
Good point
  • 国内外の有名ブランドタイヤを豊富にラインナップ
  • タイヤ購入と交換予約がスマホで完結
  • 無料パンク保証付きで安心

タイヤフッドは、簡単・便利にタイヤ交換ができる通販サービスです。国内外の一流ブランドのタイヤを取り揃え、全国4,900店舗で手ぶら交換が可能

ネットで購入&予約が完結し、店舗に行くだけでスムーズに交換できます。

さらに、6か月間の無料パンク保証が標準付帯しているので、万が一のトラブル時も安心。有名ブランドのタイヤを手軽に、そして安心して購入したい方には、タイヤフッドが最適です!

オートウェイ│コスパ良すぎのホイールセットはやばい

取り扱いメーカー価格・工賃交換・予約
輸入サイト専門低価格
廃タイヤ料、バルブ交換料別
全国3500店舗以上
タイヤピット加盟店可
予約がしやすい
店舗数保証・アフター口コミ・評判
3500店舗以上
タイヤピット加盟店と提携
提供なし何と言っても安い
梱包が簡易的
Good point
  • アジアンタイヤを格安販売(国産タイヤの約1/4の価格
  • 国産タイヤも取り扱い、選択肢が豊富
  • 最短翌日配送でスピーディーな対応

オートウェイは、圧倒的な低価格とスピード配送が魅力のタイヤ通販サイトです。アジアンタイヤを中心に、国産タイヤも取り扱っているため、コスパ重視の方にぴったり

全国3,500以上の提携店舗「タイヤピット」での取付サービスも充実しており、オンラインで購入後すぐに交換予約が可能。安く・早く・手軽にタイヤ交換をしたいなら、オートウェイがおすすめです!

タイヤワールド館ベスト│最安値タイヤ多数取り揃え

タイヤワールド館ベスト
取り扱いメーカー価格・工賃交換・予約
国内・海外
アジアン少量
2,200円~
廃タイヤ料、バルブ交換料別
直営店舗
全国4,000店
店舗数保証・アフター口コミ・評判
東北地方に8店舗パンク保証(有料)
無料で6ヶ月
有料で最大2年保証
他店より安い
アジアンタイヤもある
ヤフー、楽天でも購入可
Good point
  • 楽天・Yahoo!連携による圧倒的な価格とポイント還元力
  • 約4,800店の取付ネットワークがもたらす究極の利便性
  • アジア系ブランドまで網羅する幅広い品揃え

「タイヤ交換って、高くて面倒…」その常識、今日で終わりにしませんか?

タイヤワールド館ベストなら、驚きの激安価格でタイヤをネット注文し、取り付けは【あなたの街のガソリンスタンド】でOK!

重いタイヤを運ぶ必要も、高額な工賃に悩む必要もありません。
全国4,800店のネットワークが、あなたのタイヤ交換を驚くほど「安く、ラクに」変えてみせます。

ヴォクシー タイヤサイズ 17インチ 価格の総まとめ

  • ヴォクシーの17インチ純正タイヤサイズは主に205/55R17
  • 90系のS-Zや80系のZS G’sなどが17インチを標準装備
  • 17インチ夏タイヤの価格相場は1本あたり約8,000円から
  • 性能と価格のバランスが良いのは1本15,000円前後のミニバン専用タイヤ
  • 17インチスタッドレスの価格相場は1本あたり約15,000円から
  • 冬道での安全性を重視するなら国内メーカーの最新モデルがおすすめ
  • タイヤとホイールのセット価格は組み合わせにより約8万円から20万円以上と幅広い
  • セット品はタイヤとホイールを別々に買うよりお得な場合が多い
  • 中古のタイヤホイールセットは価格を抑えられるが状態の確認が必須
  • タイヤの製造年週や残り溝、ホイールの傷や歪みを入念にチェックする
  • タイヤ交換工賃の相場は4本で約8,000円から15,000円
  • 工賃には組み換え、バランス調整、脱着、廃タイヤ処分料が含まれる
  • 16インチから17インチへのインチアップは見た目が向上するが乗り心地は硬くなる傾向
  • 17インチから16インチへのインチダウンは乗り心地が良くなりタイヤ価格も安くなる
  • 90系ヴォクシーはブレーキとの干渉のため15インチへのインチダウンは不可
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次