冬のドライブシーズンを目前に控え、カローラスポーツに最適なスタッドレスタイヤをお探しではありませんか?愛車の性能を雪道でも最大限に引き出すためには、タイヤ選びが非常に重要です。
この記事では、カローラスポーツの純正サイズはもちろん、乗り心地を改善するインチダウンの選択肢、気になる値段の相場まで、あらゆる情報を網羅的に解説します。
ハイブリッドモデルやGZグレードの注意点、さらには中古タイヤやお得なホイールセットの選び方、エントリーグレードに採用される15インチタイヤの特徴まで、あなたの疑問をすべて解決します。最適な一本を見つけて、安全で快適なウインタードライブを楽しみましょう。
- カローラスポーツの純正タイヤサイズとグレードの関係
- インチダウンがもたらすメリットと注意点
- 予算や目的に合わせたスタッドレスタイヤの値段相場
- ホイールセットや中古タイヤなど賢い購入方法の選択肢
失敗しないカローラスポーツ用スタッドレスタイヤ選び

- 純正タイヤの基本サイズを確認しよう
- 乗り心地重視ならインチダウンも選択肢
- 15インチの適合グレードと特徴
- ハイブリッドモデルのタイヤ選びの注意点
- おすすめのスタッドレスメーカーを紹介
純正タイヤの基本サイズを確認しよう

カローラスポーツのスタッドレスタイヤ選びで、何よりも先にやるべきことは、ご自身の車に適合する純正サイズを正確に把握することです。自動車メーカーは、車の重量、走行性能、そしてABS(アンチロック・ブレーキ・システム)やESC(横滑り防止装置)といった安全装置が最適に作動するよう、綿密な計算の上で純正タイヤサイズを決定しています。そのため、この基本サイズから大きく外れたタイヤを装着すると、車の性能を損なうだけでなく、安全性にも影響を及ぼす可能性があるのです。
カローラスポーツは、グレードによって標準装備されているタイヤとホイールのサイズが異なります。スポーティな最上位グレード「G“Z”」には18インチ、走行性能と快適性のバランスが取れた中間グレード「G」には16インチ、そして経済性に優れたエントリーグレードの「G“X”」には15インチのタイヤが標準で装着されています。インチ数が大きいほど見た目はスタイリッシュになりますが、タイヤの価格も高くなる傾向があります。まずはご自身の車検証や運転席ドアの開口部に貼られたラベルで、正確なグレードと標準タイヤサイズを確認しましょう。
タイヤ側面に記載されている「225/40R18」のような表記は、順に「タイヤ幅(mm)」「扁平率(%)」「構造(ラジアル)」「ホイール径(インチ)」を示しています。この数値を基準にタイヤを探すのが基本ですよ。
カローラスポーツ 純正タイヤ・ホイールサイズ一覧
正確な情報は、トヨタ自動車公式サイトの諸元表でもご確認いただけます。
グレード | タイヤサイズ | ホイールサイズ |
---|---|---|
G“Z” / HYBRID G“Z” | 225/40R18 | 18インチ X 8.0J INSET40 |
G / HYBRID G | 205/55R16 | 16インチ X 7.0J INSET40 |
G“X” / HYBRID G“X” | 195/65R15 | 15インチ X 6.5J INSET40 |
乗り心地重視ならインチダウンも選択肢

最上位グレード「G“Z”」に標準装備されている18インチタイヤは、シャープなハンドリングとスポーティな外観が魅力です。しかしその一方で、タイヤの厚み(サイドウォールの高さ)が薄いため、路面の凹凸を拾いやすく、乗り心地が硬質に感じられることもあります。特に、雪が溶けかけた轍(わだち)や凍結路の凹凸が増える冬道では、その傾向が顕著になるかもしれません。
そこで「冬道での乗り心地を改善したい」「高価な18インチのスタッドレスタイヤ費用を抑えたい」と考える方には、インチダウンという手法が非常におすすめです。インチダウンとは、その名の通りホイールのインチサイズを小さくし、タイヤの外径を変えずにその分タイヤの厚み(扁平率)を増やすカスタマイズを指します。
例えば、G“Z”グレードの18インチから16インチへサイズを変更すると、タイヤ側面のゴム部分が厚くなり、空気の量も増えるため、タイヤ自体がサスペンションの一部のように機能し、路面からの衝撃を効果的に吸収します。これにより、ゴツゴツとした硬い乗り心地が、しなやかでマイルドな印象に変わり、長距離移動でも疲れにくくなるというメリットが生まれます。
インチダウンがもたらす主なメリット
① 乗り心地の劇的な向上:タイヤのクッション性が高まり、雪道や荒れた路面での突き上げ感が大幅に緩和されます。同乗者からの評判も良くなるかもしれません。
② 大幅なコスト削減:一般的にタイヤはインチサイズが小さくなるほど価格が安くなります。銘柄にもよりますが、18インチから16インチに変更するだけで、タイヤ4本分の購入費用を数万円単位で節約できる可能性があります。
③ ホイール保護性能の向上:タイヤに厚みが出ることで、歩道の縁石や駐車場の輪留めにホイールを擦ってしまう「リム打ち」のリスクを物理的に低減できます。
④ 選択肢の豊富化:16インチは多くの車種で採用される一般的なサイズのため、各メーカーから多様な性能や価格帯のスタッドレスタイヤが販売されており、選択肢が広がります。
インチダウンにおける絶対的な注意点
インチダウンを行う際、最も重要なのはタイヤの外径を純正サイズと大きく変えないことです。タイヤの外径が変わると、スピードメーターの表示と実際の速度に誤差が生じたり、走行距離計が不正確になったりする不具合が発生します。これは車検の基準にも関わる重要なポイントです。そのため、G“Z”グレードをインチダウンする場合は、中間グレード「G」の純正サイズである「205/55R16」を選ぶのが鉄則です。また、タイヤの耐荷重性能を示す「ロードインデックス」が、純正タイヤの数値を下回らないことも必ず確認しましょう。
15インチの適合グレードと特徴

カローラスポーツのエントリーグレード「G“X”」および「HYBRID G“X”」には、195/65R15というサイズのタイヤが標準装備されています。この15インチタイヤは、3つの純正サイズの中で最もタイヤの扁平率が高く(タイヤの厚みがある)、その物理的特性がもたらす恩恵は冬道でこそ輝きます。
最大の魅力は、優れた快適性と経済性です。厚みのあるサイドウォールは、前述のインチダウンと同様に高いクッション性を発揮し、荒れた路面からの衝撃を巧みにいなしてくれます。これにより、安定した快適な乗り心地を提供し、長時間の雪道ドライブにおける疲労を軽減してくれるでしょう。
さらに、経済的なメリットは計り知れません。15インチは、国内で最も普及しているタイヤサイズの一つであり、大量生産によるコストダウンの恩恵を受けられます。そのため、16インチや18インチのタイヤと比較して非常にリーズナブルな価格で購入することが可能です。スタッドレスタイヤは3~4シーズンでの交換が推奨される消耗品であることを考えると、このランニングコストの低さは家計にとって大きな助けとなります。
また、市場に広く流通しているサイズであるため、国内外のほぼ全てのタイヤメーカーがこのサイズをラインナップしています。高性能なプレミアムモデルから、価格を抑えたスタンダードモデル、さらにはアジアンタイヤまで、ご自身の予算や使い方に最適な一本を見つけやすいという利点もあります。乗り心地と経済性を高い次元で両立させたいユーザーにとって、15インチは最も賢明な選択と言えるでしょう。
\ もっともお買い得なサイズ /
ハイブリッドモデルのタイヤ選びの注意点

モーターによる静かな走行が魅力のハイブリッドモデルは、スタッドレスタイヤ選びにおいて、ガソリンモデルとは少し異なる視点が求められます。ハイブリッドカーは、低速走行時やEVモード走行時にエンジン音がほとんどしないため、普段は気にならないロードノイズ(タイヤが路面を転がる音)やパターンノイズ(タイヤの溝から発生する音)が車内で目立ちやすくなる傾向があるのです。
スタッドレスタイヤは、雪や氷を掴むために複雑で深い溝(サイプ)が刻まれているため、夏タイヤに比べて一般的に走行音は大きくなりがちです。せっかくのハイブリッドカーの静粛性を損なわないためには、氷上性能や雪上性能といった基本性能はもちろんのこと、静粛性にも配慮して設計されたモデルを選ぶことが重要です。最近のスタッドレスタイヤは、サイプの形状や配置を最適化したり、音の発生を抑制する特殊なコンパウンド(ゴム)を採用したりすることで、静粛性を大幅に向上させた製品が増えています。
もう一つの重要なポイントが、ハイブリッドカーの生命線である燃費性能です。タイヤの転がりやすさを示す「転がり抵抗」は、燃費に直接影響を与えます。一般社団法人 日本自動車タイヤ協会(JATMA)によると、タイヤの転がり抵抗を低減させることは、燃費の改善に寄与するとされています。スタッドレスタイヤの中にも、この転がり抵抗を低減させ、低燃費性能を謳ったモデルが存在します。ハイブリッドカーの優れた燃費性能を冬の間も維持するためには、こうした「低燃費スタッドレス」を選ぶのが賢明な選択と言えるでしょう。
ハイブリッドモデルのタイヤ選び 2つのポイント
1. 静粛性:モーター走行時の静かな車内空間を保つため、ロードノイズが少ない静音設計のスタッドレスタイヤを選ぶ。
2. 低燃費性能:優れた燃費を維持するため、転がり抵抗の少ないエコ性能を併せ持ったスタッドレスタイヤを検討する。
おすすめのスタッドレスメーカーを紹介

カローラスポーツに装着するスタッドレスタイヤを選ぶ際、数多くのメーカーの中からどれを選べば良いか迷う方も多いでしょう。ここでは、国内市場で絶大な人気と信頼を誇る主要タイヤメーカー4社と、それぞれの代表的なスタッドレスブランドの最新モデル(2025年9月現在)の特徴を詳しく解説します。
ご自身の運転環境や重視する性能に合わせて、最適なメーカーを見つける手助けとしてください。
ブリヂストン(BRIDGESTONE)
「冬道に、さらなる安心を。」を掲げるブリヂストン。「ブリザック(BLIZZAK)」シリーズは、特に降雪地域で「迷ったらこれ」と言われるほどの圧倒的な装着率と信頼性を誇ります。その核心技術が、氷上の滑りの原因である水膜を効果的に除去する「発泡ゴム」です。ゴム内部に無数の気泡と水路を持ち、スポンジのように水膜を吸い上げることでタイヤを氷に密着させます。
最新モデルの「BLIZZAK VRX3」は、独自の「フレキシブル発泡ゴム」と新トレッドパタン技術により、従来品に比べて氷上ブレーキ性能を20%向上させたと発表されています。さらに、摩耗しても気泡が現れ続けるため、性能の低下が少なく、効きが長持ちする「ロングライフ性能」も大きな魅力です。
ヨコハマタイヤ(YOKOHAMA)
「氷に効く、永く効く、燃費に効く。」をコンセプトに「アイスガード(iceGUARD)」シリーズを展開。ヨコハマタイヤの強みは、氷上の水膜を除去する「吸水ゴム」と、路面の凹凸にしっかり密着する「密着ゴム」の技術です。
最新モデルの「iceGUARD 7(iG70)」は、吸水効果と密着効果をさらに進化させ、優れた氷上性能を実現。加えて、雪上性能にも注力しており、新開発のパターンが雪をしっかり掴み、圧雪路での安定した走行を可能にしています。また、時間が経過してもゴムのしなやかさを保つコンパウンド技術により、性能が持続する点も高く評価されています。
ダンロップ(DUNLOP)
「WINTER MAXX(ウインター マックス)」シリーズで知られるダンロップ。その特徴は、氷の表面の微細な凹凸に、ゴムが液体のように入り込み密着する「ナノフィットゴム」です。
フラッグシップモデルの「WINTER MAXX 03」では、この技術をさらに進化させた「ナノ凹凸ゴム」を採用。ゴムのしなやかさを長期間維持する「液状ファルネセンゴム」を配合することで、凍結路面に驚くほど素早く密着し、高い氷上密着性能を発揮します。「効きの持続性」と「氷上性能」を特に重視するドライバーにおすすめです。
グッドイヤー(GOODYEAR)
世界的なタイヤメーカーであるグッドイヤーが日本の冬道のために開発した「アイスナビ(ICE NAVI)」シリーズ。その特徴は、氷上性能はもちろん、圧雪路、シャーベット状の道、ウェット路面、そして乾いた路面まで、冬に遭遇するあらゆる路面状況に対応できるトータルバランスの良さです。
最新の「ICE NAVI 8」は、左右非対称の「エイト・コンタクト デザイン」を採用し、氷上でのグリップ力と雪上での排水性を両立。さらに、コンパウンドの改良により、氷上ブレーキ性能とコーナリング性能を高めています。比較的リーズナブルな価格帯でありながら、信頼性の高い性能を持つため、コストパフォーマンスを重視するユーザーから強い支持を得ています。
カローラスポーツ用スタッドレスタイヤ購入ガイド

- スタッドレスの値段相場と予算の考え方
- GZグレードのスタッドレス値段はいくら?
- お得なホイールセットで購入するメリット
- 中古スタッドレスタイヤ選びのポイント
スタッドレスの値段相場と予算の考え方

スタッドレスタイヤを購入する際、最も現実的な問題となるのが値段です。タイヤの価格は、前述のメーカーやブランド、そして最も大きく影響する要素であるサイズによって大きく変動します。ここでは、カローラスポーツの純正3サイズごとに、タイヤ4本分のおおよソの値段相場をグレード別に示します。この価格には、交換工賃は含まれていませんのでご注意ください。
あくまで一般的な市場価格を基にした目安ですが、ご自身の予算を計画する際の参考にしてください。最高峰の性能を誇る国産プレミアムブランド(ブリザックVRX3など)は高価ですが、性能と価格のバランスが取れた国産スタンダードブランド、そして価格を最優先するならアジアンタイヤという選択肢があります。
サイズ別・スタッドレスタイヤの値段相場(タイヤ4本・工賃別途)
タイヤサイズ | 国産スタンダード (アイスナビ8など) | 国産プレミアム (ブリザックVRX3など) | アジアンタイヤ (NANKANGなど) |
---|---|---|---|
195/65R15 (G“X”) | 約45,000円~70,000円 | 約65,000円~90,000円 | 約30,000円~50,000円 |
205/55R16 (G) | 約60,000円~90,000円 | 約80,000円~120,000円 | 約40,000円~60,000円 |
225/40R18 (G“Z”) | 約90,000円~140,000円 | 約130,000円~200,000円 | 約50,000円~80,000円 |
この表からも明らかなように、18インチになると価格が一気に跳ね上がります。これは単にゴムの使用量だけでなく、低扁平タイヤの製造に高度な技術が必要となるためです。ご自身の年間走行距離、お住まいの地域の積雪・凍結状況、そして最も重要な予算を総合的に考慮し、背伸びしすぎず、かつ安全性を妥協しない、最適なブランドとサイズを選ぶことが賢明です。
GZグレードのスタッドレス値段はいくら?

カローラスポーツのフラッグシップグレードである「G“Z”」は、そのスポーティな走りを支えるため、225/40R18という大口径かつ低扁平な高性能タイヤを標準で装着しています。このサイズのスタッドレスタイヤは、一般的なサイズに比べて市場での需要が限られることや、高速走行時の安定性と冬道でのグリップ性能という相反する要素を両立させるための高度な設計・製造技術が求められることから、値段も必然的に高額になります。
前述の相場表でも示した通り、GZグレードのスタッドレスタイヤを国産のプレミアムブランド、例えばブリヂストンの「ブリザックVRX3」などで揃えようとすると、タイヤ4本だけで15万円から20万円近くの出費になることも決して珍しくありません。これに冬用ホイールを新調し、組付け・バランス調整・脱着といった交換工賃を加えると、総額は25万円を超えるケースも十分に考えられます。
この出費は大きいですよね…。だからこそ、GZグレードにお乗りの方で、冬タイヤのコストを賢く抑えたい場合には、前項で解説した「インチダウン」が極めて有効な選択肢となるのです。例えば、16インチのホイールと国産スタンダードタイヤのセットであれば、10万円前後から探すことも可能です。これは18インチのプレミアムタイヤ単体の価格よりも安価に収まる可能性があり、大きな節約に繋がります。
お得なホイールセットで購入するメリット

スタッドレスタイヤの購入を検討する際、多くの方が「タイヤ単体」で購入するか、冬用の「ホイールセット」で購入するかで悩まれます。初期費用だけを見るとタイヤ単体の方が安く感じられますが、数年にわたる長期的な視点で見ると、ホイールセットでの購入が結果的に時間的にも経済的にも大きなメリットをもたらす場合がほとんどです。
最大のメリットは、シーズンごとのタイヤ交換作業が「組替え」から「脱着」に変わることで、時間と費用の両方を大幅に節約できる点にあります。タイヤのみの場合、毎回ホイールから夏タイヤを剥がし、スタッドレスタイヤを組み込む「組替え」作業が発生します。この作業はタイヤチェンジャーという専門機械が必要で、工賃も1本あたり2,000円~3,000円程度かかります。一方、ホイールセットであれば、夏用タイヤが装着されたホイールと、冬用タイヤが装着されたホイールを丸ごと交換する「脱着」作業で済みます。これなら工賃も安く、ガソリンスタンドなどでも手軽に依頼できますし、ご自身での交換も可能です。
見逃せない!ホイールセット購入の5大メリット
- ① 交換工賃の大幅な節約:毎年の高価な「組替え」工賃が不要になり、「脱着」工賃だけで済みます。3~4シーズン使えば、ホイール代の元が取れてしまうことも。
- ② 作業時間の短縮:脱着作業は組替えに比べて格段にスピーディーです。降雪予報が出た際の混雑したピットでの待ち時間も大幅に短縮できます。
- ③ タイヤとホイールへの負担軽減:毎シーズン、タイヤのビード部(ホイールと接する硬い部分)を無理に引っ張る組替え作業は、タイヤやホイールに見えないダメージを蓄積させます。ホイールセットならその心配がありません。
- ④ 大切な純正ホイールの保護:融雪剤として撒かれる塩化カルシウムは、アルミホイールの腐食や塗装劣化の大きな原因となります。安価な冬用ホイールを用意することで、高価な純正ホイールを塩害から守れます。
- ⑤ DIYでの交換による究極のコスト削減:フロアジャッキやトルクレンチといった工具があれば、ご自身の好きなタイミングでタイヤ交換が可能になり、交換工賃を完全にゼロにできます。
特に、純正ホイールのデザインを気に入っており、長く綺麗に保ちたい方や、交換の手間とトータルコストを本気で削減したい方には、ホイールセットでの購入を強く推奨します。
中古スタッドレスタイヤ選びのポイント

新品のスタッドレスタイヤは高価なため、「少しでも出費を抑えたい」と考え、中古品を検討する方もいらっしゃるでしょう。確かに中古タイヤは魅力的ですが、車の安全性、特に冬道の走行安全に直結する非常に重要なパーツであることを忘れてはなりません。安易に安さだけで飛びつくと、「ゴムが硬化して全く効かない」「溝はあっても性能が劣化している」といった、文字通り命取りになりかねない危険なタイヤを選んでしまうリスクがあります。
中古スタッドレスタイヤを選ぶ際には、新品以上に厳しい目で以下の3つのポイントを必ずチェックしてください。
① 製造年(フレッシュさ)の確認
スタッドレスタイヤの命は、ゴムの柔らかさです。ゴムは使用していなくても時間と共に油分が抜け、徐々に硬化していきます。硬くなったタイヤは、氷の表面の微細な凹凸に密着できず、滑りの原因となります。たとえ溝が十分に残っていても、製造から5年以上経過したタイヤは性能が著しく低下していると考えましょう。
製造年はタイヤの側面に4桁の数字で刻印されています(例:「3523」なら2023年の第35週目に製造)。最低でも製造から3年以内、できれば2年以内のものを選ぶのが賢明です。
② 溝の深さ(プラットフォーム)の確認
スタッドレスタイヤには、通常の摩耗を示すスリップサインとは別に、冬用タイヤとしての使用限界を示す「プラットフォーム」という突起が溝の間に設けられています。これは新品時から50%摩耗したことを示す目印で、このプラットフォームがトレッド面(接地面)と繋がって露出した場合、スタッドレスタイヤとしての十分な性能(特に雪を掻き出す力)は発揮できません。一般社団法人 日本自動車タイヤ協会(JATMA)も、冬用タイヤとしての使用はプラットフォームが露出するまでと注意喚起しています。(参照:JATMA 冬道ドライブガイド)
③ タイヤ全体の状態(傷やひび割れ)の確認
最後に、タイヤ全体をくまなく目視でチェックします。特にタイヤ側面(サイドウォール)に深い傷やこぶのような膨らみ、細かいひび割れ(クラック)がないかを確認してください。サイドウォールはタイヤの中で最も薄くデリケートな部分であり、ここに損傷があると走行中にバースト(破裂)する危険性があります。また、過去のパンク修理跡がないかも確認しておくとより安心です。
中古タイヤ購入のリスク
中古タイヤは、前の所有者がどのような保管状況(紫外線や雨風に晒されていないか等)で管理していたかが不明です。見た目が綺麗でも、ゴムが劣化している可能性は常にあります。購入は、信頼できる中古タイヤ専門店やカー用品店で行い、専門スタッフに状態を確認してもらうことを強くおすすめします。
カローラスポーツ用タイヤ購入のおすすめ店舗

安心のおすすめタイヤ販売ってどこ?



安心で評判の良いところを紹介しますね!
タイヤフッド│オートバックス公式パートナー
- 国内外の有名ブランドタイヤを豊富にラインナップ
- タイヤ購入と交換予約がスマホで完結
- 無料パンク保証付きで安心
タイヤフッドは、簡単・便利にタイヤ交換ができる通販サービスです。国内外の一流ブランドのタイヤを取り揃え、全国4,900店舗で手ぶら交換が可能。
ネットで購入&予約が完結し、店舗に行くだけでスムーズに交換できます。
さらに、6か月間の無料パンク保証が標準付帯しているので、万が一のトラブル時も安心。有名ブランドのタイヤを手軽に、そして安心して購入したい方には、タイヤフッドが最適です!
オートウェイ│安さを求めるならアジアンタイヤ
- アジアンタイヤを格安販売(国産タイヤの約1/4の価格)
- 国産タイヤも取り扱い、選択肢が豊富
- 最短翌日配送でスピーディーな対応
オートウェイは、圧倒的な低価格とスピード配送が魅力のタイヤ通販サイトです。アジアンタイヤを中心に、国産タイヤも取り扱っているため、コスパ重視の方にぴったり。
全国3,500以上の提携店舗「タイヤピット」での取付サービスも充実しており、オンラインで購入後すぐに交換予約が可能。安く・早く・手軽にタイヤ交換をしたいなら、オートウェイがおすすめです!
タイヤのフジ│ホイールセット・保証も充実


取り扱いメーカー | 価格・工賃 | 交換・予約 |
国内・海外 アジアン少量 | 良心的な価格設定 廃タイヤ料、バルブ交換料別 | フジ直営店舗 取付協力店 ガソリンスタンド宇佐美 |
店舗数 | 保証・アフター | 口コミ・評判 |
フジ48店舗+ 提携店 | パンク保証(有料) | 保証・アフターサービスも充実 |
- 最強の接客ツール・フィッティングシミュレーター
- 価格と専門性の両立、圧倒的な品揃え
- 多数の取付店舗とパンク保証
愛車のホイール、「もし交換したら…?」と想像したことはありませんか?
その理想の姿、フジ・コーポレーションなら【買う前に】完璧に確認できます。
業界No.1の「リアルフィッティングシミュレーター」を使えば、あなたの愛車が憧れのホイールを履いた姿を、スマホ一つで何通りでも試着可能。
「失敗したくない」を「最高の満足」に変える、後悔しないホイール選びは、ここから始まります。
総括:自分に合うカローラスポーツ用スタッドレスタイヤ
- カローラスポーツの純正タイヤサイズは15、16、18インチの3種類
- G“Z”グレードは225/40R18が標準装備
- Gグレードは205/55R16が標準装備
- G“X”グレードは195/65R15が標準装備
- 乗り心地やコストを重視するならインチダウンが有効な選択肢
- インチダウンは路面からの衝撃吸収性を高め快適性を向上させる
- 15インチタイヤは乗り心地が良く価格も非常にリーズナブル
- ハイブリッドモデルは静粛性や転がり抵抗の少ないタイヤがおすすめ
- 国内ではブリヂストンやヨコハマなどが高い信頼性を持つ人気メーカー
- タイヤの値段はサイズとブランドによって大きく異なる
- GZグレードの18インチタイヤは製造コストが高く特に高価な傾向にある
- シーズン毎の交換工賃を節約できるホイールセットでの購入が長期的にお得
- 純正ホイールを冬の塩害や傷から守るメリットもある
- 中古タイヤは製造から3年以内を目安に選ぶことが重要
- 溝の深さは冬用タイヤの使用限界を示すプラットフォームで確認する
コメント