軽トラックのインチアップを考えたとき、多くの選択肢に悩んでいませんか。例えば、ワイルドな印象を与えるゴツゴツタイヤやブロックタイヤ、特に人気のオフロードタイヤなど、スタイルは様々です。
ヨコハマタイヤをはじめとする各メーカーから多様な製品が登場しており、購入時にはタイヤホイールセットを選ぶのか、あるいは迫力あるマッドタイヤホイールセットにするのかも考えどころでしょう。
特にマッドタイヤ14インチのような特定のサイズに関心がある方もいるかもしれません。しかし、カスタムを楽しむ上で最も重要なのが、車検対応タイヤであるかどうか、そして商用車としての基準を満たすltタイヤの知識です。
この記事では、軽トラを14インチにインチアップする際のタイヤ選びについて、初心者にも分かりやすく網羅的に解説していきます。
- 軽トラ14インチ化の基本と車検の注意点
- LT規格やタイヤ外径の重要性
- オフロード系タイヤの種類と特徴
- おすすめのタイヤブランドと選び方のコツ
軽トラタイヤ14インチ化の基本と注意点
- 車検対応タイヤの選び方
- 軽トラ用ltタイヤの重要性
- タイヤ外径とメーター誤差の関係
- お得なタイヤホイールセットの探し方
- 人気のヨコハマタイヤを紹介
車検対応タイヤの選び方
軽トラを14インチにインチアップする際、オーナーが最も懸念するのが車検に通るかどうかという点でしょう。カスタムの自由度が高まる一方で、公道を走行するための法規を遵守しなければなりません。結論から申し上げると、正しい知識を持ってタイヤとホイールを選定すれば、14インチ化しても車検に対応させることは十分に可能です。その際に押さえるべき最重要ポイントは「荷重指数(Load Index, LI)」と「タイヤの外径」、そして「車両からの突出(ハミタイ)」の3つです。
まず、軽トラックは単なる移動手段ではなく、荷物を運搬するための「貨物自動車」です。そのため、装着されるタイヤには、車両総重量と最大積載量を支えるに足る十分な耐荷重性能が法律で義務付けられています。この性能を示すのが荷重指数(LI)であり、ご自身の車両の純正タイヤに記載されている数値を下回るタイヤを装着することはできません。例えば、純正タイヤのLIが「80」であれば、交換するタイヤもLI「80」以上、あるいはそれに相当する負荷能力を持つ必要があります。この基準を満たさない場合、積載時や走行中のタイヤ破損リスクが高まり、重大な事故につながる恐れがあるため、保安基準不適合と判断されます。
次に、タイヤの外径です。インチアップに伴いタイヤの外径が純正から大きく変化すると、実際の走行速度とスピードメーターの表示にズレが生じます。国土交通省が定める保安基準では、このメーター誤差に許容範囲が設けられており、それを超えると車検に通りません。一般的には、純正タイヤ外径からの変化率が-3%から+2%の範囲内に収まるサイズを選ぶことが推奨されています。さらに、タイヤやホイールがフェンダー(車体のタイヤを覆う部分)から1mmでもはみ出している状態、いわゆる「ハミタイ」も厳しく規制されています。これらの複雑な基準をクリアしているか個人で判断するのが難しい場合は、最寄りの軽自動車検査協会や、経験豊富なカスタムショップ、タイヤ専門店へ事前に相談することを強くお勧めします。
乗用車用タイヤの流用は基本的にNG
デザインが豊富で魅力的に見える乗用車用タイヤを軽トラに装着したいと考える方もいるかもしれませんが、これは非常に危険な選択です。乗用車用タイヤは、軽トラのような貨物車に求められる高い荷重指数を満たしていないケースがほとんどです。見た目だけで選んでしまうと、車検に通らないだけでなく、積載時のタイヤバーストなど、安全性を著しく損なう結果になりかねません。必ず貨物車としての基準をクリアしたタイヤを選びましょう。
軽トラ用ltタイヤの重要性
軽トラのインチアップにおいて、車検適合と安全性を最も確実に両立させる選択肢が、「LTタイヤ」を選ぶことです。LTとは「Light Truck」の略称であり、その名の通り小型トラックやバン、マイクロバスといった商用車向けに特別に設計されたタイヤを指します。
LTタイヤが乗用車用タイヤと根本的に異なるのは、その内部構造と耐久性です。LTタイヤは、より多くのプライ(カーカス層)で構成されるなど、構造全体が頑丈に作られています。これにより、高い空気圧設定に耐えることができ、重い荷物を積んだ際の大きな負荷にも耐えうる設計となっています。この高い負荷能力こそが、軽トラにLTタイヤが不可欠である理由です。タイヤサイズの末尾に「LT」と明記されているか、あるいは「6PR」「8PR」といったプライレーティング(PR)が表示されているのがLTタイヤの目印となります。このPR値が大きいほど、耐荷重性能が高いことを示しています。
ホイールに関しても、以前は「JWL-T」という商用車向けの安全技術基準をクリアしたホイールとLTタイヤの組み合わせが車検の必須条件でした。しかし、近年の規制緩和により、車両総重量や最大積載量などの条件を満たせば、乗用車向けの「JWL」規格ホイールも使用可能となり、カスタムの幅が広がりました。それでも、車両の足元を支えるタイヤに関しては、LT規格が安全確保と車検対応の基本であるという事実に変わりはありません。
LTタイヤがもたらす絶大なメリット
LTタイヤの利点は、単に車検に通りやすいというだけではありません。その頑丈な構造から耐久性や耐摩耗性にも優れており、日々の業務でシビアなコンディションを走行する軽トラにとって、ランニングコストの面でも貢献します。また、重い荷物を積んだ際の車体のふらつきを効果的に抑制し、コーナリングやブレーキング時の安定性を高めるなど、日々の安全運転を力強くサポートしてくれるのです。
タイヤ外径とメーター誤差の関係
インチアップを検討する多くのユーザーが、「できる限りスピードメーターの誤差をなくしたい」と考えます。これは見た目だけでなく、安全性や法規遵守の観点からも非常に重要な要素です。そのための絶対的な鉄則は、純正タイヤの外径に限りなく近いサイズのタイヤを選ぶことです。タイヤの外径が変わると、タイヤが一回転した際に進む距離そのものが変化します。その結果、ECUが算出する車速と実際の速度との間にズレが生じてしまうのです。
例えば、多くの軽トラに純正で装着されている「145/80R12」というサイズのタイヤ外径は、計算上約542mmとなります。この数値を基準として、14インチで外径が近くなる代表的なサイズを比較してみましょう。
タイヤサイズ | 計算上の外径 | 純正(542mm)との差 | メーター誤差の傾向 | 主な特徴 |
---|---|---|---|---|
145/80R12 (純正) | 約542mm | – | 基準 | 多くの軽トラに標準装備されるサイズ |
165/55R14 | 約538mm | -4mm (-0.7%) | ほぼ誤差なし | 外径が最も近く、メーター誤差を最小限に抑えたい場合に最適 |
155/55R14 | 約525mm | -17mm (-3.1%) | 速く表示される | 外径が小さくなるため、車検の許容範囲を超える可能性あり |
165/60R14 | 約554mm | +12mm (+2.2%) | 遅く表示される | 外径がやや大きくなるが、車検の許容範囲内。乗り心地向上も期待できる |
155/65R14 | 約558mm | +16mm (+2.9%) | 遅く表示される | 外径が大きくなり、リフトアップやフェンダー加工が必要になる場合が多い |
上の比較表からも明らかなように、「165/55R14」が純正の外径に最も近く、メーター誤差を最小限に抑えたいユーザーにとっての第一候補となります。ただし、これはあくまで一般的な計算上の数値であり、実際のタイヤ外径は各タイヤメーカーの製品規格や空気圧によって微妙に異なります。特にオフロードタイヤなどは、同じサイズ表記でもトレッドの厚みによって外径が大きくなる傾向があります。最終的な判断は、必ずタイヤ販売店などの専門家と相談の上で行うようにしましょう。
タイヤ外径の計算方法について
タイヤの外径は、簡易的に「タイヤ幅(mm) × 扁平率(%) × 2 + ホイールのインチ径 × 25.4mm」という計算式で概算値を求めることが可能です。インチアップのサイズ選びで迷った際の、一つの目安として活用できます。
お得なタイヤホイールセットの探し方
14インチへのインチアップは、必然的にタイヤとホイールを同時に交換することになります。その際、タイヤとホイールを個別に購入するよりも、あらかじめ組まれた「セット商品」を選ぶ方が、結果的に時間と費用の両面でお得になるケースがほとんどです。このセット購入には、コストパフォーマンスの高さと、商品選びの手間を大幅に削減できるという、二つの大きなメリットが存在します。
まず、コスト面についてです。セット商品は、販売店が戦略的に価格設定を行っているため、それぞれを単品で買い揃えるよりも総額が安くなる傾向にあります。それに加え、通常であれば別途発生する数千円から一万円程度のタイヤ組み換え工賃やホイールバランス調整費用が、セット価格に含まれていることが多く、これが最終的な支払額を大きく抑える要因となります。
次に、手間と時間の削減です。インチアップ初心者にとって、自分の車に適合するタイヤサイズ、ホイールのPCD、インセット、J数などを一つ一つ確認し、最適な組み合わせを見つけ出すのは非常に煩雑な作業です。しかしセット商品であれば、プロが軽トラへの適合を確認した上で組み合わせているため、ユーザーはデザインやブランド、予算といった好みの要素に集中して商品を選ぶだけで済みます。購入方法としては、主にインターネット通販と、カー用品店やタイヤ専門店といった実店舗の2つが挙げられます。
インターネット通販(楽天市場、Yahoo!ショッピングなど)
最大の魅力は、その圧倒的な品揃えと価格競争力です。国内外の様々なブランドのタイヤ・ホイールセットが膨大な数の中から検索でき、自宅にいながらデザインや価格を徹底的に比較検討できます。ユーザーレビューを参考にしたり、セールやポイント還元を狙ったりすることで、さらにお得に購入できるチャンスも豊富です。購入した商品は自宅や指定の取り付け工場へ直接配送してくれるため、店舗へ足を運ぶ手間も省けます。
実店舗(カー用品店、タイヤ専門店など)
専門知識を持つスタッフに直接相談できる安心感が最大のメリットです。車検のこと、乗り心地の変化、装着に関する細かい不安点などをその場で質問し、プロの視点から最適な商品を提案してもらえます。タイヤの現物を確認して質感やデザインを確かめられる点も魅力です。もちろん、購入後の取り付けからアフターサービスまで、一貫して任せられる信頼感は何物にも代えがたいでしょう。
最近では、ネット通販で好みのデザインのセットを安く購入し、取り付け作業だけを近所の整備工場やガソリンスタンドに依頼する「持ち込み交換」というスタイルも一般的になってきました。ご自身の予算やクルマに関する知識レベルに合わせて、最適な購入方法を見つけるのが賢い選択と言えるでしょう。
人気のヨコハマタイヤを紹介
数あるタイヤメーカーの中からどれを選べば良いか迷った際には、世界的な評価と長年の実績を誇る日本の「ヨコハマタイヤ」も有力な選択肢の一つです。ヨコハマタイヤは、軽トラの14インチカスタムというニッチな市場においても、ユーザーの多様なニーズに応える魅力的な製品を積極的にラインナップしています。
ここでは、カスタム軽トラオーナーから特に人気の高い、個性の異なる代表的なモデルを2つ、深掘りして紹介します。
YOKOHAMA PARADA PA03
「PARADA PA03」は、商用車(バン・小型トラック)専用に開発されたドレスアップタイヤです。最大の特徴は、サイドウォールに施されたスタイリッシュなホワイトレターデザイン。これを装着するだけで、軽トラの足元がアメリカンカスタムのような雰囲気に一変します。軽トラ向けには「165/55R14C 95/93N」という、まさに理想的なサイズが設定されています。サイズ表記の「C」はLT規格と同等の強度を持つカーゴ(商用)タイプの証であり、荷重指数も95/93Nと、軽トラに求められる基準を余裕でクリアしています。このように、見た目のカッコよさと車検対応という二大要素を高いレベルで両立させている点が、多くのユーザーから絶大な支持を集める理由です。まさに、インチアップの入門からベテランまで、幅広い層におすすめできる鉄板モデルと言えるでしょう。
YOKOHAMA GEOLANDARシリーズ
「GEOLANDAR(ジオランダー)」は、ヨコハマタイヤが世界中の過酷な地で鍛え上げてきた、本格SUV・オフロード向けタイヤブランドです。その中でも、「GEOLANDAR X-AT G016」や「GEOLANDAR M/T G003」には、軽トラに装着可能な14インチサイズが存在します。サイドウォールまで続くアグレッシブなトレッドパターンは、軽トラをまるでクロスカントリービークルのような本格的なオフロード仕様へと変貌させます。その性能は見た目だけでなく、ぬかるんだ道や砂利道、キャンプ場の未舗装路などで圧倒的な走破性を発揮します。趣味であるアウトドアや、仕事で悪路を走行する機会が多いユーザーにとって、これ以上ないほど頼もしいパートナーとなるでしょう。
GEOLANDAR装着時の注意点
GEOLANDARシリーズの一部サイズは、そのアグレッシブなトレッドパターンのため、同じサイズ表記のオンロードタイヤに比べて実際のタイヤ外径が大きくなる傾向があります。そのため、装着にはリフトアップ(車高上げ)やフェンダー内部の加工が必須となる場合があります。オフロードスタイルを目指す場合は、タイヤだけでなく、サスペンションなども含めたトータルでのカスタムプランを立て、必ず経験豊富な専門店で適合を確認してください。
スタイルで選ぶ軽トラタイヤ14インチ
- オフロードタイヤでスタイルアップ
- 見た目が変わるゴツゴツタイヤ
- ブロックタイヤの特徴と性能
- マッドタイヤ14インチの迫力
- マッドタイヤホイールセットの魅力
- 軽トラタイヤ14インチ選びの総括
オフロードタイヤでスタイルアップ
軽トラのカスタムにおいて、エクステリアの印象を最も劇的に、そして効果的に変えるパーツがタイヤであることは間違いありません。中でもオフロードタイヤを装着すれば、これまで実用一辺倒だった商用車の雰囲気は一変し、力強くタフなアウトドアビークルへと生まれ変わります。インチアップによるホイールの大径化と、オフロードタイヤが持つ大地を掴むような武骨なデザインが組み合わさることで、他のどんなカスタムにも真似できない、唯一無二の存在感を放つのです。
オフロードタイヤは、その特性から大きく2つのカテゴリーに分類されます。一つは、オフロード性能とオンロード(舗装路)での走行性能のバランスを考慮した「オールテレーン(All-Terrain, A/T)」。そしてもう一つが、泥濘地や岩場など、より過酷な悪路での走破性を極限まで追求した「マッドテレーン(Mud-Terrain, M/T)」です。
街乗りや高速道路の走行がメインで、週末にキャンプや河原へ出かける、といった使い方であればA/Tタイヤが適しています。一方、仕事で林道や農道に入ったり、趣味で本格的なオフロードコースを走ったりする機会が多いのであれば、M/Tタイヤがその真価を発揮します。このように、ご自身の主な使用用途や、目指すカスタムの方向性(スタイル)に合わせてタイヤのカテゴリーを選ぶことが、満足度の高い軽トラカスタムへの第一歩となります。
オフロードタイヤのメリット・デメリット一覧
項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
スタイル | ・見た目の迫力が格段にアップする ・アウトドアやアクティブなイメージを演出できる | ・ホイールのデザインによってはアンバランスになることも |
走行性能 | ・悪路(未舗装路、雪道など)での走破性が向上する | ・燃費が悪化する傾向にある ・ロードノイズ(ゴーという走行音)が大きくなる ・オンロードでの乗り心地が硬くなる場合がある |
維持管理 | ・頑丈なためパンクしにくい | ・舗装路での摩耗が早く、タイヤ寿命が短くなる傾向 |
これらのメリットとデメリットを正しく理解し、ご自身のカーライフにとって何が最も重要かを考慮した上で、導入を検討することが後悔しないための鍵となります。
見た目が変わるゴツゴツタイヤ
「ゴツゴツタイヤ」とは、オフロードタイヤの中でも特にトレッド面の凹凸が大きく、サイドウォール(タイヤ側面)のブロックデザインがアグレッシブなタイヤを指す俗称です。その名の通り、視覚的に訴えかけるゴツゴツとした力強い印象が最大の特徴であり、軽トラの足元にノーマルとは比較にならないほどの圧倒的な存在感を与えます。
この「ゴツゴツタイヤ」の代表格として、近年絶大な人気を誇っているのが、トーヨータイヤの「OPEN COUNTRY R/T(オープンカントリー アールティー)」です。このタイヤのコンセプトは非常にユニークで、R/TとはRugged Terrain(ラギッドテレーン、岩場などの険しい地形)の略。これは、M/T(マッドテレーン)の持つ高いオフロード走破性と、A/T(オールテレーン)の持つオンロードでの快適性・静粛性を両立させることを目指した、いわば”ハイブリッド”な設計思想に基づいています。具体的には、タイヤのショルダー部分には泥や岩を力強く掴むための大きなブロックパターンを配置し、タイヤのセンター部分にはオンロードでの排水性や静粛性を考慮したパターンを配置するという、独創的なトレッドデザインを採用しています。この「見た目のカッコよさ」と「日常的な使い勝手」のバランスが、多くのユーザーの心を掴んでいるのです。
仕事でのタフな使用から、休日のアウトドアレジャーまで、軽トラをマルチに活用する現代のユーザーにとって、まさに理想的なタイヤの一つと言えるでしょう。このタイヤを装着することで、軽トラは単なる働くクルマから、ライフスタイルを表現する個性的な一台へと昇華します。
ブロックタイヤの特徴と性能
ブロックタイヤとは、その名の通り、タイヤのトレッド面(路面に接する部分)が、一つ一つ独立した大きなブロック状のパターンで構成されているタイヤのことを指します。主にマッドテレーン(M/T)タイヤに採用されるこのパターンデザインは、見た目のワイルドさだけでなく、機能的にも明確な目的を持っています。その最大の特徴は、ぬかるんだ道や砂地といった、滑りやすい悪路における圧倒的なトラクション(駆動力)性能です。
ブロックとブロックの間に設けられた溝(グルーブ)は、一般的なタイヤに比べて非常に広く、深く設計されています。この空間が、ぬかるんだ土や泥、砂利などを効率的に掻き出し、タイヤが泥で詰まって空転してしまう「目詰まり」を防ぐ役割を果たします。これにより、タイヤは常にフレッシュなブロックで路面をしっかりと掴み、悪条件下でも力強く前進するための駆動力を確保することができるのです。まさに、オフロード走行という特殊な環境下で最大限の性能を発揮するために生まれた、機能美の塊と言えるでしょう。
その反面、得意なステージが明確なだけに、舗装路での走行は少し苦手としています。ブロックが大きく独立しているため、路面との接地面積が小さくなり、ロードノイズ(走行音)が大きくなったり、偏摩耗しやすくタイヤの寿命が短くなったりする傾向があります。まさに「適材適所」が求められる、玄人好みのタイヤですね。
このような特性から、日常的な街乗りがメインのユーザーには不向きな面もありますが、林業や農業、建設現場など、仕事で非舗装路を走る機会が多いユーザーや、趣味のオフロード走行を本格的に楽しむユーザーにとっては、これ以上ないほど頼りになる存在です。ご自身の使用環境と求める性能を照らし合わせ、最適な選択をすることが重要です。
マッドタイヤ14インチの迫力
軽トラのカスタムで、究極のワイルドさとタフネスを追求するならば、14インチのマッドタイヤは避けては通れない選択肢です。純正の12インチタイヤから14インチへ2インチアップするだけでも、足元の印象は引き締まり、スタイリッシュになります。しかし、そこにマッドタイヤ特有の、深く刻まれたゴツゴツとしたブロックパターンが加わることで、その迫力はまさに相乗効果で倍増し、見る者を圧倒するほどの力強さを手に入れることができます。
軽トラ向けの14インチサイズとしては、市場に「145R14C」や「155/65R14」といったサイズで、魅力的なマッドタイヤの設定が見られます。「145R14C」は、純正のタイヤ幅である145mmを維持しつつ14インチ化できるため、フェンダーへの干渉リスクが少なく、比較的容易に装着できるのが大きな特徴です。一方、「155/65R14」はタイヤの外径と幅が共に大きくなるため、より一層ヘビーデューティーで力強いビジュアルを実現できます。
この迫力満点のスタイルは、キャンプや釣り、サーフィンといったアウトドアシーンで、他のクルマとは一線を画す存在感を放つこと間違いありません。もちろん、その性能は見た目だけではありません。ぬかるんでしまったキャンプサイトや、雨上がりの未舗装の林道などで、その高い悪路走破性が真価を発揮し、頼もしい走りであなたを目的地まで導いてくれるでしょう。
リフトアップの必要性と構造変更検査について
前述の通り、「155/65R14」のような外径が大きくなるサイズのタイヤを装着する場合、ノーマルの車高のままでは、ハンドルを切った際にタイヤハウスの内側やバンパーにタイヤが干渉してしまう可能性が非常に高くなります。これを回避するためには、サスペンションのスプリングやショックアブソーバーを交換して車高を上げる「リフトアップ」というカスタムが必要になるケースがほとんどです。なお、リフトアップ量が40mmを超えると、車検の際に「構造変更検査」の申請が必要になる場合があるため、カスタムを行う際は信頼できる専門ショップと十分に相談することをお勧めします。
マッドタイヤホイールセットの魅力
マッドタイヤの持つ荒々しくも機能的な魅力を最大限に引き出すためには、組み合わせるホイールの選定が決定的に重要になります。せっかく迫力のあるマッドタイヤを装着しても、組み合わせるホイールが純正や乗用車向けの華奢なデザインでは、アンバランスな印象になってしまいます。マッドタイヤの力強いデザインに負けない、オフロードテイスト溢れるホイールを選ぶことで、初めて統一感のある完成されたカスタムスタイルが実現するのです。
幸いなことに、近年の軽トラカスタムブームを背景に、多くのホイールメーカーが14インチのオフロード向けホイールを積極的にリリースしています。デザインのトレンドとしては、骨太なスポークが力強さを感じさせる「MLJ XTREME-J(エクストリームジェイ)」シリーズや、本格的なオフロードマシンの足元を彷彿とさせるビードロック風のデザインがワイルドな「HOT STUFF MAD CROSS(マッドクロス)」シリーズなどが、不動の人気を誇っています。
カラーバリエーションも、定番のマットブラックやガンメタリックをはじめ、ミリタリーテイストのサンドベージュや、アクセントになるブロンズなど、豊富にラインナップされています。ご自身の軽トラのボディカラーや目指すカスタムの方向性に合わせて、最適なコーディネートを楽しむことができます。多くの通販サイトや販売店では、人気のマッドタイヤとホイールが組まれたセット商品が販売されており、デザインの相性や専門的な適合を気にすることなく、手軽に理想のスタイルを手に入れることが可能です。これらのセット商品を参考に、自分だけの最高の組み合わせを見つけるのも、カスタムの醍醐味の一つと言えるでしょう。
タイヤ購入のおすすめ店舗

安心のおすすめタイヤ販売ってどこ?



安心で評判の良いところを紹介しますね!
タイヤフッド│オートバックス公式パートナー
- 国内外の有名ブランドタイヤを豊富にラインナップ
- タイヤ購入と交換予約がスマホで完結
- 無料パンク保証付きで安心
タイヤフッドは、簡単・便利にタイヤ交換ができる通販サービスです。国内外の一流ブランドのタイヤを取り揃え、全国4,900店舗で手ぶら交換が可能。
ネットで購入&予約が完結し、店舗に行くだけでスムーズに交換できます。
さらに、6か月間の無料パンク保証が標準付帯しているので、万が一のトラブル時も安心。有名ブランドのタイヤを手軽に、そして安心して購入したい方には、タイヤフッドが最適です!
オートウェイ│安さを求めるならアジアンタイヤ
- アジアンタイヤを格安販売(国産タイヤの約1/4の価格)
- 国産タイヤも取り扱い、選択肢が豊富
- 最短翌日配送でスピーディーな対応
オートウェイは、圧倒的な低価格とスピード配送が魅力のタイヤ通販サイトです。アジアンタイヤを中心に、国産タイヤも取り扱っているため、コスパ重視の方にぴったり。
全国3,500以上の提携店舗「タイヤピット」での取付サービスも充実しており、オンラインで購入後すぐに交換予約が可能。安く・早く・手軽にタイヤ交換をしたいなら、オートウェイがおすすめです!
タイヤワールド館ベスト│最安値タイヤ多数取り揃え
- 楽天・Yahoo!連携による圧倒的な価格とポイント還元力
- 約4,800店の取付ネットワークがもたらす究極の利便性
- アジア系ブランドまで網羅する幅広い品揃え
「タイヤ交換って、高くて面倒…」その常識、今日で終わりにしませんか?
タイヤワールド館ベストなら、驚きの激安価格でタイヤをネット注文し、取り付けは【あなたの街のガソリンスタンド】でOK!
重いタイヤを運ぶ必要も、高額な工賃に悩む必要もありません。
全国4,800店のネットワークが、あなたのタイヤ交換を驚くほど「安く、ラクに」変えてみせます。
軽トラタイヤ14インチ選びの総括
- 軽トラのインチアップでは14インチが最も人気のサイズ
- インチアップのメリットは見た目の向上と走行安定性のアップ
- デメリットは燃費の悪化、加速性能の低下、コスト増など
- 車検を通すには荷重指数(LI)とタイヤ外径が重要なポイント
- 安全と車検対応を両立するならLT(ライトトラック)規格のタイヤが基本
- 純正タイヤの外径に近いサイズを選ぶとスピードメーターの誤差が少ない
- 純正145/80R12の外径に最も近い14インチは165/55R14
- タイヤとホイールはセットで購入するとコストと手間を削減できる
- ヨコハマタイヤのPARADA PA03は車検対応とドレスアップを両立
- オフロードタイヤは軽トラの印象をワイルドに変える定番カスタム
- ゴツゴツタイヤは見た目のインパクトを重視するユーザーに人気
- ブロックタイヤはぬかるみなど悪路でのトラクション性能に優れる
- マッドタイヤの装着は究極のオフロードスタイルを演出する
- 外径の大きいタイヤを履く際はリフトアップが必要な場合がある
- ホイールもオフロードデザインのものを選ぶと統一感が生まれる
コメント