ハイゼット タイヤサイズ 12インチ完全ガイド。14インチ化とホイール流用術

ハイゼット タイヤサイズ 12インチ完全ガイド。14インチ化とホイール流用術

ダイハツ ハイゼットカーゴのタイヤ交換を検討中ではありませんか。特に「ハイゼットのタイヤサイズは12インチでよいのか」「他のサイズは履けないのか」といった疑問は多いようです。ハイゼットカーゴは荷物を運ぶことを主目的とした商用車(軽バン)であるため、一般的な乗用車とは異なるタイヤ選びの厳格なルールが存在します。

例えば、純正サイズやホイールサイズ、そして最も重要な「負荷能力」を把握していないと、せっかく購入した新品タイヤが車検に通らないという事態も起こり得ます。また、ドレスアップや走行安定性向上のための13インチや14インチへのインチアップ、装着できるタイヤサイズの限界についても気になるところです。

さらに、ダイハツ純正のスチールホイール 12インチや、カーゴ 12インチ ホイールの中古品事情、他の軽トラック 12インチタイヤホイールセットが流用できるのかなど、知りたい点は多岐にわたるでしょう。

この記事では、ハイゼットの12インチタイヤに関するあらゆる疑問を、専門的な視点から徹底的に解説します。

記事のポイント
  • ハイゼットカーゴに必要なタイヤの規格(LT規格)と負荷能力が分かる
  • 12インチの純正ホイールサイズ(PCDやインセット、ハブ径)が分かる
  • 13インチや14インチへのインチアップの可否と具体的な注意点が分かる
  • 中古ホイールや他車種(スズキなど)からの流用に関する知識が深まる

\ 人気ホイールをチェック /

目次

ハイゼットのタイヤサイズ 12インチの基本

  • 純正タイヤサイズの確認方法
  • ホイールサイズの基本とPCD
  • 必要なロードインデックスとは
  • 145R12-6PRと145/80R12の違い
  • ダイハツ純正スチールホイール 12インチ情報

\ 人気ホイールをチェック /

純正タイヤサイズの確認方法

ハイゼットカーゴ(現行のS700V系や先代のS321V系など)の純正タイヤサイズは、長い歴史の中でいくつかの表記が存在しますが、基本的には12インチが標準装着されています。

具体的には、「145R12-6PR」または「145/80R12 80/78N LT」というサイズ表記になっているはずです。これらの正確なサイズは、ご自身の車で直接確認するのが最も確実です。一般的に、運転席のドアを開けた側面(センターピラーと呼ばれる柱の部分)に、空気圧などと一緒に記載されたシールが貼られています。また、車検証にも記載されている場合があります。

夏タイヤからスタッドレスタイヤへ交換する場合や、タイヤが摩耗して新品に交換する際は、まずこの純正サイズを正確に把握することがタイヤ選びのスタートラインとなります。

LT規格(ライトトラック)とは?

ハイゼットカーゴは法律上「貨物車」に分類され、重い荷物を積んで走ることを前提に設計されています。そのため、タイヤにも乗用車用(P規格:Passenger Car)とは異なるLT(ライトトラック)規格のタイヤが求められます。

LT規格のタイヤは、乗用車用に比べてサイドウォール(タイヤの側面)の剛性が高く、指定空気圧も高めに設定されています。これにより、積載時でもタイヤが過度にたわむことなく、車体をしっかりと支え、安定した走行を可能にしています。

\ 愛車にぴったりの純正サイズ /

ホイールサイズの基本とPCD

タイヤを装着する土台となるホイールにも、もちろん適合サイズがあります。ハイゼットカーゴ(S700V系など)に標準装備されている純正スチールホイールのサイズは、以下の数値が一般的です。

スクロールできます
項目数値(ハイゼットカーゴ純正)解説
リム径12インチタイヤの内径と同じ、ホイールの直径です。
リム幅 (J数)4.00B (または 4J)タイヤがはまる部分の幅です。4.00インチを意味します。
PCD100mmボルト穴の中心を結んだ円の直径。軽自動車で最も一般的な数値です。
穴数4穴ホイールを固定するボルト(ナット)の数です。
インセット(オフセット)約+40mm ~ +43mmホイール取り付け面とホイール中心線の距離。プラスの値が大きいほど車体の内側に入ります。
ハブ径54mm車体側のハブ(中心の突起)がはまる、ホイール側の中心穴の直径です。

PCD(Pitch Circle Diameter)とは、ホイールのボルト穴の中心を結んだ円の直径のことで、ハイゼットを含む多くの軽自動車では100mmが採用されています。また、ハブ径は車体側のホイール取り付け部の中心にある突起の直径で、ダイハツ車は54mmが主流です。

ホイールを交換する際は、これらの数値がすべて適合していないと、正しく安全に取り付けることができません。特にインセット(オフセットとも呼ばれます)の数値が純正から大きく異なると、タイヤがフェンダーからはみ出して法律違反になったり、逆に内側のサスペンションアームなどに干渉したりする原因となります。

\ スタッドレス用にも最適 /

必要なロードインデックスとは

ハイゼットカーゴのタイヤ選びにおいて、サイズ以上に重要であり、絶対に見落としてはいけないのが「ロードインデックス(LI)」です。これは、規定の条件下でタイヤ1本が支えることができる最大の重さ(負荷能力)を示す指数(数字)です。

結論から言えば、ハイゼットカーゴには、ロードインデックス「80」(最大負荷能力450kg)または、それに相当する強度(6PR)を持つタイヤが必要です。

例えば、同じ12インチでも、一部の乗用車(軽自動車)で使われる「145/80R12 74S」といったタイヤも市場には存在します。しかし、この「74」という数値の負荷能力は375kgしかありません。最大積載量が350kg(2名乗車時)のハイゼットカーゴに、荷物と乗員、車両重量のすべてがかかることを考えると、負荷能力375kgのタイヤでは全く足りません。

このような負荷能力不足のタイヤを使用すると、車検に通らないことはもちろん、積載走行中にタイヤが変形・発熱し、最悪の場合は高速走行中に破裂(バースト)する可能性があり、非常に危険です。

車検とロードインデックスの基準

以前は商用車にはLT規格のタイヤ(またはプライレーティング表記)が必須とされていましたが、日本自動車タイヤ協会(JATMA)などが定める基準の国際化に伴い、運用が変更されています。現在は、乗用車用タイヤ(LI表記のみ)であっても、純正タイヤが持つ最大負荷能力(ハイゼットカーゴの場合は450kg)を下回らなければ、車検上の問題はありません。

ただし、現実問題として、12インチや13インチの乗用車用タイヤでLI 80(450kg)を満たす製品は市場にほとんど存在しないため、結果的にLT規格のタイヤを選ぶことが必須となっています。

\ 車検も安心のLT規格 /

145R12-6PRと145/80R12の違い

純正サイズを確認した際に、「145R12-6PR」と「145/80R12 80/78N LT」という2種類の表記があり、どちらを選べばよいか戸惑うかもしれません。

これは、簡単に言えば「タイヤの強度を示す古い表記」と「国際基準に準じた新しい表記」の違いであり、ハイゼットカーゴ(単輪)で使う上では、性能として実質的に同じものを指しています。

  • 145R12-6PR(旧表記:バイアスタイヤ時代からの名残)
    • 「6PR」はプライレーティングと読みます。これはタイヤの強度を示す指数で、かつてタイヤ内部の補強層(カーカス)の枚数(プライ)で強度を示していた時代の名残です。
    • 「6PR」は「6枚相当の強度」という意味合いで、負荷能力としては単輪(タイヤ1本)で450kgに相当します。
  • 145/80R12 80/78N LT (新表記:ラジアルタイヤのJIS規格)
    • 「80/78」がロードインデックスです。前の「80」が単輪(ハイゼットカーゴなど)での使用時、後ろの「78」が複輪(一部のトラックの後輪のようなダブルタイヤ)での使用時の指数を示します。
    • ハイゼットカーゴは単輪ですので、前の「80」を参照します。LI「80」は、負荷能力450kgを意味します。

つまり、どちらの表記であっても、ハイゼットカーゴに必要な「負荷能力450kg」を満たしていることに変わりはありません。現在、市場で新品として流通している商用車用タイヤの多くは新表記(145/80R12 80/78N LT)に統一されつつあります。タイヤショップで「145R12 6PR」を探していると伝えても、「145/80R12 80/78」を案内されることがありますが、全く問題なく装着可能です。

\ どちらの表記でも安心 /

ダイハツ純正スチールホイール 12インチ情報

ハイゼットカーゴの多くのグレードには、標準で「テッチン」とも呼ばれるスチール(鉄製)ホイールが装着されています。このダイハツ純正スチールホイール 12インチは、丈夫でコストパフォーマンスに優れており、中古市場でも非常に安定した需要があります。

中古品としての主な用途は、スタッドレスタイヤ用です。冬のシーズンだけ使用するために、高価なアルミホイールを別途購入するのではなく、安価で信頼性の高い純正スチールホイールを探す人が多いためです。融雪剤(塩化カルシウム)が撒かれる降雪地域では、アルミホイールが腐食しやすいため、あえてスチールホイールを選ぶケースもあります。

中古市場での価格は、ホイールの状態(サビや傷の程度、年式)にもよりますが、ホイール4本セットで10,000円〜20,000円程度が一般的な相場となっています。もし運良く、新車からすぐに外された「新車外し」と呼ばれる未使用に近い状態のものが見つかれば、サビの心配もなく、非常にお買い得と言えるでしょう。

\丈夫で安い純正テッチン /

ハイゼットのタイヤサイズ 12インチから変更

  • 13インチへのインチアップ
  • 14インチへのインチアップ
  • 装着可能なタイヤサイズの限界
  • トラック 12インチタイヤホイールセットの流用
  • カーゴ 12インチホイール中古の探し方

\ 人気ホイールをチェック /

13インチへのインチアップ

「純正の12インチでは見た目が物足りない」と感じる方が、13インチへのインチアップを検討することがあります。ホイール径が大きくなることで、見た目がスタイリッシュになり、タイヤの扁平率(薄さ)によっては走行安定性の向上も期待できるカスタムです。

13インチ化する場合、タイヤサイズとしては「155/65R13」や「165/60R13」などが、純正の12インチ(145/80R12)とタイヤ外径(直径)が近くなるため、スピードメーターの誤差が少なく、候補に挙がります。

しかし、ここで再び「ロードインデックス(負荷能力)」の大きな壁が立ちはだかります。13インチのこれらのサイズは、そのほとんどが乗用車(軽自動車の乗用モデル)向けに設計されています。そのため、ロードインデックスが「73」(365kg)や「75」(387kg)といった数値になり、ハイゼットカーゴに必須のLI「80」(450kg)を全く満たせないケースがほとんどです。

13インチ化の重大な注意点

ロードインデックスが不足したタイヤを装着すると、前述の通り車検には一切通りません。それ以上に、重い荷物を積んだ際のタイヤの耐久性が著しく低下し、バーストなどの重大事故に直結するリスクがあります。

ごく稀にLT規格の13インチタイヤ(例:165R13 6PRなど)も存在しますが、今度はタイヤの外径が純正よりかなり大きくなり、車体に干渉する可能性が高くなります。結論として、13インチへのインチアップは、車検非対応となるリスクを理解した上で、自己責任で行うドレスアップ目的のカスタムと考える必要があります。

\ 車検対応で選ぶならコレ /

14インチへのインチアップ

13インチ化とは異なり、14インチへのインチアップは、車検対応可能な選択肢が存在します。これにより、見た目のドレスアップと、商用車として求められる安全基準(負荷能力)を両立させることが可能です。

S700V系のハイゼットカーゴを14インチ化する場合の定番かつ推奨されるサイズは、以下の通りです。

この「C」や「95/93N」という表記が、車検対応の鍵となります。これはLT規格(商用車)のタイヤであることを示し、かつロードインデックス「95」(負荷能力690kg)という、純正の「80」(450kg)を大幅に上回る能力を持っている証拠となります。(例:ヨコハマ PARADA PA03など)

このタイヤサイズと、14インチ・リム幅4.5J・インセット+43~+45程度のホイールを組み合わせることで、ノーマル車高のハイゼットカーゴ(ダイハツ公式サイト車種情参照)でも、フェンダーからのはみ出しや車体内部への干渉リスクを最小限に抑えつつ、合法的なインチアップが可能です。最近では、トーヨータイヤの「オープンカントリー R/T」のように、オフロードテイストの14インチLTタイヤも人気を集めています。

\ 人気の車検対応カスタム /

装着可能なタイヤサイズの限界

ハイゼットカーゴのインチアップの限界は、車高を一切変更しないノーマル(純正)状態の場合、一般的に「15インチ」までと考えられています。

15インチを装着する場合、タイヤサイズは「165/50R15」や「165/45R15」などが計算上の候補となります。ただし、これらのサイズも乗用車用がメインであり、ロードインデックス不足になる可能性が非常に高いです。

さらに、ノーマル車高のまま15インチを装着すると、タイヤの外径や幅によっては、ハンドルをいっぱいに切った際にタイヤハウス(内側のカバー)に干渉する可能性が14インチよりも高くなります。15インチ以上を目指す場合は、車高を上げる「リフトアップ」などのカスタムも併せて検討する必要が出てくるでしょう。

カスタムの世界では16インチや17インチを装着する事例もありますが、そのためには大幅なリフトアップやフェンダーの加工が必須となります。また、タイヤが極端に薄く(低扁平に)なるため、商用車としての乗り心地や耐久性、積載性能は大きく損なわれることになります。実用性とカスタムを両立する現実的な選択肢としては14インチ、こだわりのカスタムとして(干渉リスクを承知の上で)15インチが上限と考えるのが無難です。

\ こだわりの大口径サイズ /

トラック 12インチタイヤホイールセットの流用

「他社の軽トラックの12インチホイールセットが安く売られているけど、流用できる?」という疑問もよくあります。例えば、最大のライバルであるスズキのキャリイやエブリイの純正ホイールです。

結論から言うと、PCD(100mm)と穴数(4穴)は同じであるため、装着自体は可能ですが、重大な注意が必要です。

最も注意すべき点は「ハブ径」の違いです。

主要メーカーの軽トラ・軽バン ハブ径の違い

  • ダイハツ(ハイゼットなど): ハブ径 54mm
  • スズキ(エブリイ DA17Vなど): ハブ径 60mm

スズキ用のホイール(中心の穴が60mm)を、ダイハツ(車体の突起が54mm)に装着すること自体は、物理的に可能です(穴の方が大きいため)。しかし、この場合、ホイールの中心(センター)が車体のハブにしっかり噛み合わず、4本のボルト(ナット)だけでホイールの全重量と衝撃を支える状態(いわゆる「ボルト留め」)になります。

本来、ホイールは車体のハブ径とホイールのハブ径がぴったり合う「ハブフィット(センターフィット)」によって、中心を正確に出し、車体重量の多くをハブで支える設計になっています。

ハブ径が合わないホイールの危険性

ボルト留め状態になると、高速走行時にハンドルのブレ(振動)が発生しやすくなるだけでなく、ボルトの緩みや、最悪の場合はハブボルト自体に過大な負荷がかかり折損するリスクも伴います。安全のため、流用する場合はハブ径の隙間(60mm→54mm)を埋める「ハブリング」の使用を強く推奨します。

ちなみに、逆(ダイハツ用ホイールをスズキ車)は、ハブ径が小さく物理的に装着できません。また、ホンダのN-VANなどはPCDが同じ100mm/4穴ですが、ナットの座面が特殊な「球面座」のため、ダイハツ用の「テーパー座」ホイールとは互換性がありません。

\ 適合バッチリの専用設計 /

カーゴ 12インチホイール中古の探し方

ハイゼットカーゴ用の12インチホイールを中古で探す場合、いくつかの方法があります。前述の通り、スタッドレスタイヤ用としての需要が非常に多いため、シーズンオフの春先や、シーズンイン直前の秋ごろに流通量が増える傾向にあります。

主な探し方は以下の通りです。

中古ホイール・タイヤセットの探し方

  1. ネットオークション・フリマアプリ
    「ヤフオク!」や「メルカリ」は、個人出品から業者まで流通量が最も多い方法です。「ハイゼット 純正 12インチ」「ダイハツ 12インチ 4J PCD100」「145R12 6PR バリ山」などのキーワードで検索すると、タイヤ付きのセット品も豊富に見つかります。ただし、個人間取引は状態の確認が難しく、ノークレーム・ノーリターンが原則となる点に注意が必要です。
  2. 中古タイヤ・ホイール専門店(実店舗・Web)
    アップガレージやタイヤ・ホイールを専門に扱う中古店です。専門スタッフが検品(歪み、クラック等のチェック)を行っているため、品質面での安心感が最大のメリットです。価格はオークションより高めになる傾向がありますが、保証が付く場合もあります。
  3. 解体業者(リサイクルパーツ)
    事故車や廃車から部品を取り外して販売している業者です。価格は最も安い可能性がありますが、状態の確認は完全に自己責任となり、上級者向けの方法と言えます。

中古品を探す際は、価格やタイヤの残り溝だけでなく、ホイールに大きなガリ傷や歪み、クラック(ひび割れ)がないか、スチールホイールの場合はサビの程度が酷くないかをしっかり確認してください。また、エアバルブ(空気を入れる部分)もゴム製品のため、年数が経っている場合はタイヤ交換と同時に新品に交換するのが賢明です。

\ 賢く探すなら中古品/

ハイゼットのタイヤ・ホイールセット購入おすすめ店舗

安心のおすすめタイヤ販売ってどこ?

安心で評判の良いところを紹介しますね!

タイヤワールド館ベスト・ホイール選択が豊富

タイヤワールド館ベスト
取り扱いメーカー価格・工賃交換・予約
国内・海外
アジアン少量
2,200円~
廃タイヤ料、バルブ交換料別
直営店舗
全国4,000店
店舗数保証・アフター口コミ・評判
東北地方に8店舗パンク保証(有料)
無料で6ヶ月
有料で最大2年保証
他店より安い
アジアンタイヤもある
ヤフー、楽天でも購入可
Good point
  • 楽天・Yahoo!連携による圧倒的な価格とポイント還元力
  • 約4,800店の取付ネットワークがもたらす究極の利便性
  • アジア系ブランドまで網羅する幅広い品揃え

「タイヤ交換って、高くて面倒…」その常識、今日で終わりにしませんか?

タイヤワールド館ベストなら、驚きの激安価格でタイヤをネット注文し、取り付けは【あなたの街のガソリンスタンド】でOK!

重いタイヤを運ぶ必要も、高額な工賃に悩む必要もありません。
全国4,800店のネットワークが、あなたのタイヤ交換を驚くほど「安く、ラクに」変えてみせます。

オートウェイ・コスパ抜群のホイールセット

取り扱いメーカー価格・工賃交換・予約
輸入サイト専門低価格
廃タイヤ料、バルブ交換料別
全国3500店舗以上
タイヤピット加盟店可
予約がしやすい
店舗数保証・アフター口コミ・評判
3500店舗以上
タイヤピット加盟店と提携
提供なし何と言っても安い
梱包が簡易的
Good point
  • アジアンタイヤを格安販売(国産タイヤの約1/4の価格
  • 国産タイヤも取り扱い、選択肢が豊富
  • 最短翌日配送でスピーディーな対応

オートウェイは、圧倒的な低価格とスピード配送が魅力のタイヤ通販サイトです。アジアンタイヤを中心に、国産タイヤも取り扱っているため、コスパ重視の方にぴったり

全国3,500以上の提携店舗「タイヤピット」での取付サービスも充実しており、オンラインで購入後すぐに交換予約が可能。安く・早く・手軽にタイヤ交換をしたいなら、オートウェイがおすすめです!

タイヤのフジ・ホイール装着シミュレーションあり

取り扱いメーカー価格・工賃交換・予約
国内・海外
アジアン少量
良心的な価格設定
廃タイヤ料、バルブ交換料別
フジ直営店舗
取付協力店
ガソリンスタンド宇佐美
店舗数保証・アフター口コミ・評判
フジ48店舗+
提携店
パンク保証(有料)保証・アフターサービスも充実
Good point
  • 最強の接客ツール・フィッティングシミュレーター
  • 価格と専門性の両立、圧倒的な品揃え
  • 多数の取付店舗とパンク保証

愛車のホイール、「もし交換したら…?」と想像したことはありませんか?

その理想の姿、フジ・コーポレーションなら【買う前に】完璧に確認できます。

業界No.1の「リアルフィッティングシミュレーター」を使えば、あなたの愛車が憧れのホイールを履いた姿を、スマホ一つで何通りでも試着可能。

「失敗したくない」を「最高の満足」に変える、後悔しないホイール選びは、ここから始まります。

ハイゼットのタイヤサイズ 12インチまとめ

  • ハイゼットカーゴの純正タイヤサイズは12インチが基本
  • 表記は「145R12-6PR」または「145/80R12 80/78N LT」
  • これら2つの表記は旧表記と新表記の違いで実質的に互換性がある
  • 商用車であるためLT(ライトトラック)規格のタイヤが必要
  • 最も重要なのはロードインデックス(負荷能力)
  • ハイゼットにはLI「80」(450kg)または6PR(450kg)が必要
  • LIが不足する乗用車用タイヤは車検に通らず危険
  • 純正ホイールサイズは「12インチ 4.00B PCD100 4穴」
  • 純正インセットは+40mm~+43mmの範囲と推測される
  • 純正ハブ径は54mm
  • 13インチ化はLI不足で車検非対応になるリスクが極めて高い
  • 14インチ化は車検対応可能なサイズが存在する
  • 14インチの推奨サイズは「165/55R14C 95/93N」
  • インチアップの限界はノーマル車高では15インチまでが目安
  • スズキ(エブリイなど)のホイールはハブ径が異なる(60mm)ため流用に注意
  • 中古ホイールはネットオークションや専門店で探すのが一般的
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次