ハイエース タイヤチェーン完全ガイド|種類別の選び方と比較

ハイエース タイヤチェーン完全ガイド|種類別の選び方と比較

冬の雪道や凍結路に備え、トヨタ ハイエース用のタイヤチェーンを探しているものの、種類が豊富でどれを選べば良いか迷っていませんか。特に200系ハイエースの標準タイヤサイズである195/80R15に合うおすすめはどっちなのか、静かで乗り心地の良い非金属製や手軽な布製のタイヤチェーン、あるいは信頼性の高いチェーン純正品が良いのか、判断が難しいと感じる方もいるでしょう。

また、ハイエースのワゴンやハイエース バンでのタイヤチェーンの違い、ローダウン仕様の注意点、そして4WDや四駆における付け方など、疑問は尽きないものです。オートバックスなどのカー用品店でコーニックや鎧といったブランドを見ても、スタッドレスタイヤとの使い分けや、実際の取り付けが本当に簡単なのかどうかは気になるところです。

この記事では、そうしたタイヤチェーン選びに関する失敗や後悔をしないために、ハイエースの特性に合わせた最適な製品を見つけるための知識を網羅的に解説します。

記事のポイント
  • ハイエースのタイヤサイズに合うチェーンの種類と特徴
  • 金属・非金属・布製チェーンのメリットとデメリット
  • ワゴン、バン、4WD、ローダウンなど仕様別の注意点
  • 初心者でも簡単なタイヤチェーンの取り付け方のコツ
目次

トヨタ ハイエース タイヤ チェーンの基本的な選び方

トヨタ ハイエース タイヤ チェーンの基本的な選び方
  • まずはタイヤのサイズ確認から
  • 195 80r15におすすめはどっち?
  • 非金属や布製タイヤチェーンの特徴
  • スタッドレスとチェーン純正品の違い
  • 簡単な付け方のポイントとは

まずはタイヤのサイズ確認から

まずはタイヤのサイズ確認から

トヨタ ハイエースのタイヤチェーンを選ぶ上で、最も基本であり、絶対に間違えてはならないのがタイヤサイズの確認です。もしタイヤサイズと適合しないチェーンを購入してしまうと、装着できないばかりか、走行中に外れて重大な事故につながる危険性もあります。

確認方法は非常に簡単で、現在装着しているタイヤの側面(サイドウォール)を見るだけです。そこには「195/80R15 107/105L LT」といった形式で、タイヤの性能を示す数字とアルファベットが刻印されています。

タイヤサイズ表記の読み方

  • 195: タイヤの幅 (mm) を示します。
  • 80: 扁平率 (%) です。タイヤの幅に対する高さの割合を示しています。
  • R: タイヤの構造がラジアルであることを意味します。
  • 15: ホイールの直径 (インチ) を表します。
  • 107/105L: ロードインデックス(LI)と速度記号です。タイヤが支えられる荷重と、走行可能な最高速度を示します。
  • LT: ライトトラック用タイヤであることを示す記号です。

ハイエースの多くは「195/80R15」が標準サイズですが、ホイールをインチアップしていたり、異なるサイズのタイヤに交換していたりする場合も考えられます。必ず車両を直接確認し、ご自身のタイヤサイズに適合したチェーンを選ぶことが、安全な雪道走行への第一歩となります。

195 80r15におすすめはどっち?

195 80r15におすすめはどっち?

ハイエースの標準タイヤサイズである「195/80R15」に適合するタイヤチェーンには、大きく分けて「金属製」「非金属製」「布製」の3つのタイプが存在します。それぞれに長所と短所があるため、どれが一番良いと一概には言えません。ご自身の車の使用状況や何を重視するかによって、最適な選択は異なります。

ここでは、それぞれのタイプの特徴を比較し、どのような方におすすめできるのかを解説します。

種類主な素材メリットデメリットこんな人におすすめ
金属製鉄、合金鋼・価格が比較的安い<br>・凍結路での制動力が高い<br>・コンパクトに収納できる・走行音が大きい<br>・乗り心地が硬い<br>・装着に手間がかかることがある<br>・ホイールを傷つける可能性がある・コストを最優先したい方<br>・年に数回しか使わない方<br>・凍結路を走行する機会が多い方
非金属製ウレタン、ゴム・走行音が静かで乗り心地が良い<br>・着脱が比較的簡単<br>・ホイールを傷つけにくい・価格が高め<br>・金属製に比べてかさばる<br>・誤った装着で破損しやすい・乗り心地や静粛性を重視する方<br>・装着の手軽さを求める方<br>・雪道を走行する機会が比較的多い方
布製特殊繊維・着脱が最も簡単で軽い<br>・非常にコンパクトで収納しやすい<br>・乗り心地が通常時とほぼ変わらない・耐久性が低く長距離走行に不向き<br>・凍結路での性能は他に劣る<br>・アスファルト路面での使用は破損の原因・緊急用・お守りとして備えたい方<br>・突然の降雪に備えたい都市部の方<br>・装着の手間を極力減らしたい方

このように、価格を重視するなら金属製、乗り心地や装着の手軽さとのバランスを求めるなら非金属製、そして緊急用として割り切るなら布製が、それぞれおすすめの選択肢となると考えられます。

非金属や布製タイヤチェーンの特徴

非金属や布製タイヤチェーンの特徴

前述の通り、タイヤチェーンには複数の種類がありますが、ここでは特に近年主流となっている非金属製と布製について、さらに詳しくその特徴を掘り下げていきます。

非金属製チェーン(ウレタン・ゴム製)

非金属製チェーンは、ウレタンやゴムといった素材で作られており、金属製に比べて多くのメリットを持っています。最大の魅力は、走行時の静粛性と乗り心地の良さです。金属チェーンのような「ガチャガチャ」という音がほとんどなく、振動も少ないため、長距離の移動でも快適性を損ないにくいのが特徴です。

また、ジャッキアップ不要で簡単に装着できる製品が多く、力をあまり必要としないため、女性や初心者の方でも扱いやすいと言えます。一方で、価格が金属製に比べて高価である点や、収納時にサイズが大きくなりがちな点はデメリットとして挙げられます。耐久性も高いですが、アスファルト路面を長時間走行すると摩耗が早まるため注意が必要です。

布製チェーン(スノーソックス)

布製チェーンは、特殊な繊維で作られたカバーをタイヤに被せるタイプで、「スノーソックス」とも呼ばれます。その最大のメリットは、圧倒的な着脱の手軽さです。軽量で力も不要なため、誰でも短時間で装着することが可能です。収納時も非常にコンパクトで、トランクの隅に置いておいても邪魔になりません。

ただし、耐久性は金属製や非金属製に比べて低く、あくまで緊急脱出用や短距離の走行を目的とした製品です。乾燥したアスファルト路面を走行すると、あっという間に破れてしまう可能性があります。そのため、都市部での突然の降雪に備えるお守りとして携帯したり、スタッドレスタイヤの補助として使用したりするのに最適なタイプと言えるでしょう。

スタッドレスとチェーン純正品の違い

スタッドレスとチェーン純正品の違い

冬の安全装備としてスタッドレスタイヤとタイヤチェーンはよく比較されますが、それぞれの役割は根本的に異なります。また、選択肢の一つとしてトヨタの純正チェーンも存在します。

スタッドレスとタイヤチェーンの役割

スタッドレスタイヤは、低温でも硬化しにくい特殊なゴムと、雪を掴んで排出する深い溝によって、雪道や凍結路での走行性能を高める冬用タイヤです。日常的に雪道を走行する地域の必需品であり、チェーンに比べて高い速度域での走行が可能です。

一方、タイヤチェーンは、夏タイヤやオールシーズンタイヤに装着し、一時的に強力なグリップ力と制動力を得るための補助装置です。普段は雪が降らない地域での緊急用や、スタッドレスタイヤだけでは登れないような急な坂道、あるいは「チェーン規制」が発令された高速道路などで使用されます。チェーン規制下では、スタッドレスタイヤを装着していても、タイヤチェーンの装着が義務付けられることがあるため、スタッドレスユーザーでもチェーンの携行が必要になる場合があります。

トヨタ純正チェーンという選択

トヨタのディーラーなどで購入できる純正のタイヤチェーンも有力な選択肢です。最大のメリットは、ハイエースとの適合性が完全に保証されているという安心感です。車両開発の知見を活かして設計されているため、品質や耐久性においても高い信頼性があります。

ただし、カー用品店などで販売されている社外品に比べて価格が高めに設定されている傾向があり、選択できる種類のバリエーションも限られる場合があります。品質と安心感を最優先する方にとっては、純正品が最も確実な選択となるでしょう。

簡単な付け方のポイントとは

簡単な付け方のポイントとは

いざという時に慌てないために、タイヤチェーンの付け方を知っておくことは非常に大切です。特に、ジャッキアップが不要なタイプのチェーンであれば、ポイントさえ押さえれば誰でも簡単に装着できます。

事前準備と基本原則

まず最も大切なのは、雪が降る前に、一度自宅の駐車場など安全な場所で装着の練習をしておくことです。ぶっつけ本番では、焦りや寒さでうまくいかないことが多く、時間もかかってしまいます。取扱説明書をよく読み、手順を頭に入れておきましょう。

そして、ハイエースの駆動方式は基本的に後輪駆動(FR)なので、タイヤチェーンは必ず後輪に装着します。これは4WD車でも同様で、FRベースのシステムのため後輪への装着が原則となります。

簡単な装着手順(ジャッキアップ不要タイプ)

  1. チェーンを広げる: まず、チェーンを地面に広げ、ねじれや絡まりがないかを確認します。
  2. タイヤに被せる: タイヤの上側から、裏側へ手が届くようにチェーンを被せていきます。この時、できるだけ均等に、奥までしっかりと被せることがポイントです。
  3. 車両を動かす: チェーンを被せたら、車をゆっくりと前か後ろに50cmほど動かし、チェーンが掛かっていない地面に接していた部分を上側に移動させます。
  4. 残りを被せて固定する: 車を動かしたことで露出した残りの部分をタイヤに被せ、フックやロック機構を確実に固定します。
  5. 増し締め: 最後に、チェーン全体がタイヤに均等にフィットしているかを確認し、ゴムバンドなどでテンションをかけて緩みをなくします。

作業をする際は、安全のために平坦な場所に停車し、エンジンを停止してパーキングブレーキをかけることを忘れないでください。また、雪の中での作業は手が冷えるため、防水性のある手袋を用意しておくと快適かつ安全に作業を進められます。

用途別トヨタ ハイエースのタイヤチェーン徹底比較

用途別トヨタ ハイエース タイヤ チェーン徹底比較
  • 200系タイヤチェーンの適合情報
  • ワゴンとバン タイヤチェーンの違い
  • 4WD・四駆のタイヤチェーン装着位置
  • ローダウン車のタイヤチェーン注意点
  • オートバックスで買えるコーニックや鎧
  • 最適なトヨタ ハイエース タイヤ チェーンを見つけよう

200系タイヤチェーンの適合情報

200系タイヤチェーンの適合情報

2004年に登場して以来、長年にわたり商用車・乗用車の両方で絶大な人気を誇る200系ハイエース。タイヤチェーンを選ぶ際には、この200系特有の事情も考慮する必要があります。

基本的に、1型から現行の7型(2025年時点)に至るまで、多くのグレードで標準採用されているタイヤサイズは「195/80R15」です。そのため、チェーンの適合サイズという点では、年式による大きな違いはあまりありません。

しかし、最も注意すべき点は、ハイエースが商用車ベースであるということです。多くのハイエースには、重い荷物を積むことを想定した「LT(ライトトラック)」規格のタイヤが装着されています。タイヤチェーンを選ぶ際も、このLT規格タイヤに対応している製品を選ぶことが大切です。乗用車専用のチェーンでは、タイヤの形状や剛性に合わず、適切に装着できなかったり、耐久性が不足したりする可能性があります。製品の適合表をよく確認し、「ハイエース用」や「LTタイヤ対応」といった記載があるものを選ぶとより安心です。

ワゴンとバン タイヤチェーンの違い

ワゴンとバン タイヤチェーンの違い

ハイエースには乗用登録の「ワゴン」と、商用登録の「バン」が存在します。タイヤチェーンを選ぶ際に、この違いを気にする必要があるのでしょうか。

結論から言うと、タイヤサイズが同じであれば、基本的には同じタイヤチェーンを使用することが可能です。例えば、どちらも標準の「195/80R15」を装着しているのであれば、このサイズに適合するチェーンで問題ありません。

ただし、考慮すべき点として、それぞれの車両の使われ方や最大積載量が挙げられます。特にハイエース バンは、仕事道具やキャンプ用品など、重い荷物を積載する機会が多くなります。車両重量が重い状態で走行すると、タイヤチェーンにかかる負担も大きくなります。そのため、バンで使用する場合は、社外品の中でも特に耐久性を重視した設計の製品や、堅牢な金属製のチェーンを選ぶと、より長く安心して使用できると考えられます。一方、主に人を乗せるワゴンであれば、乗り心地や静粛性に優れた非金属製チェーンが快適性の面でおすすめです。

4WD・四駆のタイヤチェーン装着位置

4WD・四駆のタイヤチェーン装着位置

「4WD(四輪駆動)だから雪道に強い」というイメージから、タイヤチェーンの装着位置に迷う方もいるかもしれません。特にハイエースの4WDは、前輪と後輪のどちらに装着すべきかという疑問がよく聞かれます。

この答えは明確で、ハイエースの4WDシステムは後輪駆動(FR)をベースにしているため、駆動の中心となる後輪に装着するのが正解です。通常走行時は後輪を主に駆動させ、滑りやすい路面などで必要に応じて前輪にも駆動力を配分する仕組みになっています。したがって、駆動力と制動力を最も効率よく路面に伝えるためには、後輪への装着が不可欠です。

これはトヨタの公式な取扱説明書にも記載されている事項であり、自己判断で前輪に装着したり、四輪すべてに装着したりすることは、車両のバランスを崩したり、駆動系に負担をかけたりする恐れがあるため避けるべきです。雪道での安定性を確保するためにも、必ず指定された後輪に装着してください。

ローダウン車のタイヤチェーン注意点

ローダウン車のタイヤチェーン注意点

カスタムの定番として、車高を下げる「ローダウン」を施しているハイエースも多く見られます。スタイリッシュな外観になる一方で、タイヤチェーンを装着する際には、ノーマル車以上に細心の注意が必要となります。

最も重要なチェックポイントは、タイヤと車体との間の隙間、いわゆる「クリアランス」です。ローダウンによって、タイヤハウス(タイヤを覆うボディの内側)や、サスペンションアームといった部品とタイヤとの距離が非常に狭くなっています。

ここにタイヤチェーンを装着すると、チェーンの厚みの分だけタイヤの外径が大きくなるため、走行中にチェーンがこれらの部品に接触(干渉)してしまう危険性が高まります。干渉が起きると、異音が発生するだけでなく、チェーンの破損、タイヤの損傷、さらにはブレーキホースやABSセンサーのケーブルを切断してしまうなど、重大なトラブルにつながりかねません。

ローダウン車にチェーンを装着する場合は、事前に定規などでタイヤと各部品とのクリアランスを実測し、使用するチェーンの厚みがその隙間に収まるかを必ず確認してください。一般的に、金属製よりも薄型に設計されている非金属製チェーンや、厚みがほとんどない布製チェーンが選択肢となります。

オートバックスで買えるコーニックや鎧

オートバックスで買えるコーニックや鎧

タイヤチェーンは、オートバックスやイエローハットといった大手カー用品店で購入するのが一般的です。店舗で購入する最大のメリットは、豊富な品揃えの中から、実物を見たり、専門知識を持つスタッフに相談したりしながら選べる点です。

店内には、様々なブランドのタイヤチェーンが並んでいます。例えば、イタリアの老舗ブランドである「KONIG(コーニック)」は、その装着のしやすさと高い性能で世界的に評価されています。自動で増し締めを行ってくれる機能を搭載したモデルもあり、初心者でも確実な装着が可能です。

また、「鎧」といったブランド名の、特に商用車向けに耐久性を高めた金属製チェーンなども見つけることができます。ハイエースのような車両には、こうした頑丈さを売りにした製品も適しています。

どのチェーンが良いか迷った際は、自分のハイエースの年式、グレード、タイヤサイズ、そしてローダウンの有無といった情報をスタッフに伝え、予算や使用頻度を相談することで、最適な商品を提案してもらえるでしょう。

楽天でお得にタイヤチェーンを購入

楽天市場の良いところは?

ID持っていれば登録不要だよねぇ~ポイント貯まるし。

Good Point
  • 豊富な商品ラインナップ
  • 迅速な配送と在庫確保
  • 楽天ポイントが貯まる・使える

オートバックス楽天市場店は、カーナビやドライブレコーダーなどの豊富なカー用品を取り揃え、ネットショップ用に在庫を確保しているため、迅速な配送が可能です。​

また、楽天ポイントが貯まり、次回のお買い物で利用できるため、ポイントを活用したい方におすすめ!

さらに、実店舗でのサポートも受けられるため、ネットと店舗の両方のメリットを享受できます。​カーライフを充実させたい方は、ぜひオートバックス楽天市場店をご利用ください。

\ あなたのスマホがオートバックス /

最適なトヨタ ハイエース タイヤ チェーンを見つけよう

  • チェーン選びの第一歩は正確なタイヤサイズの確認から
  • ハイエースの標準サイズは多くの場合195/80R15
  • チェーンの装着は駆動輪である後輪に行うのが基本
  • コストパフォーマンスを最優先するなら金属製チェーン
  • 乗り心地と性能のバランスを求めるなら非金属製チェーン
  • 緊急用や装着の手軽さを重視するなら布製チェーンが便利
  • スタッドレスタイヤ装着車でもチェーン規制に備えた携行が推奨される
  • 品質と適合性の安心感を求めるならトヨタ純正品も選択肢
  • 購入後は必ず雪が降る前に一度装着の練習をしておく
  • 200系ハイエースはLT規格タイヤ対応の製品を選ぶと安心
  • 重量物を積むバンには高耐久なチェーンが適している
  • ハイエースの4WDも装着位置はFRベースのため後輪
  • ローダウン車はタイヤハウスとのクリアランス(隙間)確認が必須
  • オートバックスなどの専門店ではプロに相談しながら選べる
  • コーニックや鎧など信頼できるブランドから選ぶのがおすすめ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次