フェデラル タイヤの評判を徹底レビュー!コスパ最強の理由と「絶対注意すべき」弱点

フェデラル タイヤの評判を徹底レビュー!コスパ最強の理由と「絶対注意すべき」弱点

フェデラルタイヤって、気になりますよね。ネット通販、特にオートウェイなんかを見ると「え、この性能でこの価格!?」と驚くような値段で売られています。サーキットで走る人たちが使っているイメージもありますし、その実力が気になるところです。

でも、やっぱり「安かろう悪かろう」なんじゃないか…と不安になるのが人情です。「フェデラル タイヤの評判って、実際どうなの?」「ロードノイズがうるさいって本当?」「雨の日やウェット性能は危険じゃない?」「耐久性やライフは極端に短くない?」など、購入前にクリアにしておきたい点はたくさんあると思います。

私自身、アジアンタイヤに興味を持ち始めた頃、ナンカンなどの他のメーカーと比較してどう違うのか、特にスポーツモデルの595RS-RRや595RS-Rの性能は本物なのか、逆にスタッドレス(アイセオ)やクーラジアM/Tのようなオフロードタイヤの評価はどうなのか、かなり時間をかけて調べた経験があります。

この記事では、そんなフェデラルタイヤに関するネット上のリアルな評判や、私なりの見解を、良い点も悪い点も包み隠さず、徹底的に深掘りしていきます。この記事を読み終える頃には、あなたの使い方や価値観にフェデラルタイヤが本当に合うのか、そして賢く買う方法まで、しっかり理解できているかなと思います。

記事のポイント
  • フェデラルのリアルな総合評価(強みと致命的な弱点)
  • サーキット定番の595RS-RRやRS-Rのモデル別性能差
  • スタッドレスやM/Tタイヤの「意外な」評判
  • フェデラルタイヤを最もお得に、賢く買う具体的な方法
目次

フェデラル タイヤの総合評判と性能

まずは、フェデラルタイヤ全体の評判や、多くの人が購入前に最も気にするであろう基本的な性能(ノイズ、ウェット、耐久性など)について、総論から深掘りしていきましょう。

フェデラルタイヤは、1954年に台湾で設立された歴史あるタイヤメーカーです。単なるアジアンタイヤと侮れないのは、過去にブリヂストンや住友ゴム(ダンロップ)と長期間にわたる技術提携を結んでいた歴史があるからですね。この背景が、特にスポーツモデルの骨格(サイド剛性)の強さに繋がっているのかも知れません。(出典:フェデラルタイヤ日本公式ウェブサイト

ロードノイズはうるさい?

フェデラルタイヤの評判を検索すると、必ずと言っていいほど目にするのが「ロードノイズ」に関する懸念ですね。

この結論からお伝えすると、「YES、ただしモデルによる」というのが私の答えです。

特にハイグリップ・スポーツモデルの「595RS-RR」や「595RS-R」は、その評判通り、正直なところ、かなりうるさいです。これはもう、疑いようがありません。

「ゴーッ」という低周波の音や、特定の速度域で「ウォー」といった独特のパターンノイズが発生することが多いようです。これは、グリップ性能を最優先した結果、排水性や静粛性を担うトレッドパターンが犠牲になっているためだと考えられます。

サーキット走行中や、スポーツ走行を楽しんでいる最中なら気にならないかもですが、静かな夜の住宅街や、高速道路での長距離クルージングでは、人によってはかなりのストレスになるかも知れません。快適性や静粛性を少しでも求めるドライバーには、これらのモデルはまずオススメできませんね。

静粛性が期待できるモデルも存在する

一方で、フェデラルのすべてのタイヤがうるさいわけではない、というのが面白いところです。例えば、

  • EVOLUZION ST-1(コンフォート系スポーツ)
  • COURAGIA M/T(クーラジア M/T)※後継のXplora M/T含む

これらのモデルは、ユーザーレビューでも「スポーツタイヤとしてはかなり静かな部類」とか「ゴツいM/Tタイヤの見た目からは想像できないほど、街乗りが静か!」といった、ポジティブな評判が驚くほど多いんです。

特にクーラジアM/Tの静粛性は、M/Tタイヤの「うるさいのが当たり前」という常識を覆すもので、フェデラルの設計技術の幅広さを感じさせます。

このように、「フェデラル=うるさい」と一括りにするのは早計で、モデル選びが非常に重要だということが分かりますね。

雨やウェット性能の評価

これも、ロードノイズと並んで、フェデラルを選ぶ上で最も注意すべき、そして致命的になり得るポイントだと私は思っています。

特に、ドライグリップ性能を極限まで高めたハイグリップモデル「595RS-RR」や「595RS-R」は、その性能と完全にトレードオフの関係で、雨の日(ウェット路面)の性能がかなり低いという評価でほぼ一致しています。

ドライ路面ではあれほど路面に食いついていたタイヤが、雨が降った途端、まるで別のタイヤになったかのようにグリップを失う…という声が多いですね。

スポーツモデルの雨天走行は「危険」と認識すべき

「ドライとウェットのグリップ差が激しすぎて、挙動が掴めず怖い」
「高速道路のジャンクションで、普通に曲がろうとしただけでツルっと滑った」
「豪雨のサーキットでハイドロプレーニングを起こして、制御不能になった」

レビューを探すと、こういったヒヤリとする、かなりシビアなものも存在します。マンホールや白線、横断歩道の上などは特に注意が必要です。

これらのモデルは、あくまで「ドライ性能最優先」「雨の日は乗らないか、超安全運転に徹する」と割り切れる人専用のタイヤです。毎日の通勤・通学や、家族を乗せて走ることが多いドライバーには、私は正直おすすめしにくいですね。

ただし、これも全モデルがダメというわけではなく、「595EVO」や「ST-1」などは、排水性を考慮したトレッドパターンを採用しており、スポーツモデルの中では「比較的マシ」という声もあります。とはいえ、国産トップクラスのウェット性能(例:ブリヂストンのREGNOやヨコハマのBluEarthなど)と比較するのは酷かなと思います。

耐久性とライフ(寿命)

「安いタイヤはすぐにすり減って、結局コスパが悪いんじゃない?」と心配になる方もいるかも知れません。

ですが、フェデラルの耐久性(ライフ)に関する評判は、むしろポジティブなものが多いのが実情です。特に、タイヤに最も厳しい使い方をする層からの評価が高いですね。

サーキット・ドリフトシーンでの評価

サーキットでのグリップ走行やドリフトといった過酷な使い方をするユーザーからは、

  • 「ゴムが固めで耐久性重視。練習用に最適」
  • 「国産ハイグリップみたいに、熱でタレて一気に溶ける感じがない」
  • 「熱ダレが穏やかで、ライフがすごく長く使えるタフなタイヤ」
  • 「この価格だから、練習で気兼ねなく使い潰せるのが最高」

といった感じで、「タフで長持ちする練習用タイヤ」として、非常に高く評価されています。熱ダレが穏やかということは、コンパウンドが比較的硬めに作られているのかも知れません。これが結果的にライフの長さにも繋がっているんでしょうね。

街乗り用途での評価

街乗り用途でも、「極端に摩耗が早い」といったネガティブなレビューは少ないです。スポーツラジアルの「SS595」を「(スリップサインが出る)2mm以下になるまでしっかり使った」という声もあるくらいで、コストパフォーマンスを考えれば十分すぎるほどのライフを持っていると言えそうです。

もちろん、国産エコタイヤのような5万km、6万kmといった超ロングライフを期待するのは違いますが、スポーツタイヤというカテゴリの中では「経済的なタイヤ」と評価して良いと思います。

ナンカンとの性能比較

同じ台湾メーカーとして、価格帯も近いことから、よく比較対象に挙げられるのが「ナンカン(NANKANG)」ですね。「AR-1」や「NS-2R」といったスポーツタイヤが人気です。

どちらも「アジアンタイヤ」という括りですが、ことスポーツ走行の性能に関しては、「グリップの絶対値や剛性感はフェデラルが上」という意見が優勢かな、というのが私の印象です。

特にフェデラルが評価されているのは、タイヤの骨格とも言える「サイド剛性」です。

サイド剛性が高いと何が良い?

サイド剛性(タイヤの横っ腹の硬さ)が高いと、コーナリング中にタイヤが「グニャッ」とヨレる感覚が減り、以下のようなメリットがあります。

  • ハンドリングの応答性がシャープになる(切ったら切っただけ曲がる)
  • コーナリング中の安定感が増す
  • ドライバーに伝わるインフォメーションが明確になる

多くのアジアンタイヤが「剛性が弱くてグニャグニャする」「ワンテンポ遅れて曲がる」と評される中で、フェデラル(特に595シリーズ)は「国産ハイグリップ並みにサイド剛性が高い」と評価されています。

これは、前述したように、フェデラルが過去にブリヂストンやダンロップ(住友ゴム)と長期間技術提携していた歴史が、タイヤの基本構造設計のノウハウとして生きているのかも知れませんね。

フェデラル vs ナンカン 私なりの使い分けイメージ

どちらも優れたコスパタイヤですが、あえてイメージで分けるなら…

  • フェデラル (595RS系): 剛性重視。カチッとした乗り味とダイレクトな操作感を求める人。サーキットで本気で走りたい人。
  • ナンカン (NS-2Rなど): 剛性はフェデラルに劣るが、その分乗り心地がマイルドな傾向。街乗りでの快適性も少し考慮したい人。

といった感じでしょうか。もちろん、これもモデルによるので一概には言えませんが、一つの参考としてみてください。

595RS-RRのサーキット評

「フェデラルの最新技術を結集した史上最強のハイグリップタイヤ」と銘打たれた、フラッグシップモデルがこの「595RS-RR(アールエス・ダブルアール)」です。

炎(フレイム)を彷彿とさせる、非常にアグレッシブなトレッドパターンが特徴的ですね。その評判は、一言でいえば「とにかくドライグリップがものすごい」に尽きます。

プロドライバーによるインプレッションでも「特に横方向のグリップは、国産ハイグリップと比べても遜色ない、相当ハイレベルな仕上がり」と高く評価されるほどです。

サーキットでのタイムアタックなど、「コンマ1秒でも速く走りたい」と願うドライバーにとって、この価格でこのグリップ性能が手に入るのは、とてつもない武器になります。

割り切りが必要なスパルタンタイヤ

ただし、何度も言うように、その代償は非常に大きいです。

  • ウェット性能:ほぼ期待できません。雨のサーキットではスピンのリスクが非常に高いです。
  • ロードノイズ:最大級です。高速道路での移動は耳栓が欲しくなるレベルかも知れません。

「もはや公道を走るレーシングタイヤに近い」と評されるほどの、非常にスパルタン(割り切った)なモデルです。このタイヤの真価が発揮されるのは、サーキットというクローズドな環境だけかも知れませんね。

595RS-Rはドリフト向き?

595RS-RRが登場する以前、「コスパ最強ハイグリップ」として長年その地位を築いてきたのが、この「595RS-R(アールエス・アール)」です。

このタイヤ、評判を見ているとまさにドリフトの定番タイヤと言っていいと思います。特にD1などの競技シーンではなく、サーキットでの練習走行会(走行会ドリ)で圧倒的な支持を集めている印象です。

その理由は、RS-RRとはまた違った特性にあります。

ドリフトのフロントタイヤとしての評価

ドリフトでは、フロントタイヤに「しっかり食いついて、車をコントロールする」役割が求められます。595RS-Rは、

  1. 絶対的な横グリップが高い
  2. 熱によるグリップ低下(熱ダレ)が比較的穏やか
  3. 限界を超えた時の挙動が掴みやすく、コントロールしやすい

といった特性から、ドリフト中の車体を意のままに操るための「フロントタイヤ」として、絶大な信頼と人気を確立しています。「ドリフトのフロントはとりあえずRS-R履いとけば間違いない」とまで言われるほどですね。

グリップ走行やリアタイヤとしては?

もちろん、グリップ走行でもその高いコントロール性能とタフなライフ性能から、練習用タイヤとして非常に人気があります。

また、ドリフトのリアタイヤとしては「食いすぎる(グリップが高すぎる)」と感じる人もいるようですが、パワーのある車や、よりハイスピードなドリフトを求める上級者がリアに履くケースもあるようです。滑り出しが穏やかな「SS595」をリアに履き、フロントにRS-Rを履く、というのが定番の組み合わせの一つかも知れませんね。

モデル別フェデラル タイヤの評判

ここまではスポーツ走行のド定番である595シリーズ(RS-RR、RS-R)を中心に見てきましたが、フェデラルのラインナップはそれだけじゃありません。

「フェデラル=うるさいスポーツタイヤ」というイメージを良い意味で裏切ってくれる、個性的で魅力的なモデルがたくさんあるんです。595シリーズ以外の評判も、詳しくチェックしてみましょう。

595RS-PROのバランス

「RS-RRやRS-Rは、性能は魅力的だけど、あまりにもスパルタンすぎる…」
「うるさいのも、雨の日に怖いのも、ちょっと普段使いには厳しい…」

そんな人に注目されているのが、この「595RS-PRO(アールエス・プロ)」かも知れません。

このモデルは、RS-RRやRS-Rほどの絶対的なドライグリップ性能はないものの、スポーツ性能とストリートでの扱いやすさのバランスを巧みに狙ったモデルです。言うなれば「RS-RRの弟分」的な立ち位置でしょうか。

特に評価されているのが「ライフの長さ」です。レビューを見ていると「スポーツ走行でガンガン攻め込んでも、トレッドパターンが崩れにくい」「ゴムが固めで耐久性重視」といった声が多く、サーキット走行会などで1日中走っても、国産ハイグリップのように「タイヤが溶けて無くなる」といったことが少ないようです。

それでいて、「グリップ重視の割には、乗り心地がしなやかで硬いイメージがない」という意外なレビューもありました。街乗りメインだけど、たまの休日に峠道やミニサーキットでスポーツ走行を楽しみたい…といった「街乗り9割、スポーツ走行1割」くらいの人に、ジャストフィットするモデルかも知れませんね。

スタッドレス(アイセオ)の雪上性能

フェデラルには「HIMALAYA ICEO(ヒマラヤ アイセオ)」というスタッドレスタイヤもラインナップされています。アジアンタイヤのスタッドレスって、正直どうなの?と思いますよね。

評判をしっかり調べてみると、ある一定の傾向が見えてきました。

  • 雪上性能(圧雪路): 「雪が積もった道(フワフワの新雪や、圧雪された道)なら、常識的なスピードで普通に走行できた」というレビューがいくつか見つかりました。最低限の雪上性能は確保されているようです。
  • 氷上性能(アイスバーン): 一方で、「ツルツルに凍った交差点や、ブラックアイスバーンでの性能は、国産スタッドレスとは比較にならない」という厳しい評価でほぼ一致しています。これが予算スタッドレスの限界ということでしょうね。

乾燥路での挙動とアイスバーン性能には期待薄

さらに気になるのは、コンパウンドが「ものすごく柔らかい」という指摘です。その影響なのか、「乾燥した路面でアクセルを踏むと、タイヤがねじれるようなグニャグニャ感があり、真っ直ぐ走るのに不安を感じる」といった、ちょっと怖いレビューもありました。

氷上性能が低く、乾燥路での安定性にも不安が残るとなると、日常的に使うのはためらわれますね。

スタッドレスタイヤの基本性能や選び方については、スタッドレスタイヤ グリップ力の秘密と安全な選び方の記事でも詳しく解説していますが、命を乗せるタイヤですから、慎重に選びたいところです。

どんな人にならアリか?

あえて、このタイヤが選択肢に入るとしたら、「普段はまったく雪が降らない都市部に住んでいて、万が一の『お守り』として履いておきたい。雪が積もったら絶対に車には乗らない」と割り切れる人…くらいでしょうか。降雪地帯や、凍結の可能性がある地域にお住まいの方には、私は絶対におすすめしません。

クーラジアM/Tの意外な静粛性

これは私自身、フェデラルのラインナップで最も驚いた、「良い意味で裏切られた」タイヤです。

「COURAGIA M/T(クーラジア M/T)」や、その後継にあたる「Xplora M/T」は、ジムニーやランクル、ハイラックスサーフなどの4×4、SUV、ライトトラック向けの、見るからにゴツゴツしたアグレッシブなパターンのマッドテレーン(M/T)タイヤです。

普通、M/Tタイヤといえば、その見た目通り「ガーッ」という凄まじいロードノイズと、ゴツゴツした硬い乗り心地が当たり前。「快適性はすべてオフロード性能と引き換え」というのが常識でした。

ところが、このクーラジアM/T、レビューを見ると「見た目に反して、街乗りが信じられないくらい静かで快適」と絶賛の嵐なんです。

M/Tタイヤの常識を覆すオンロード性能

「高速道路を100km/hで巡航しても、ノイズはまったく気にならないレベル」
「普通のオールテレーン(A/T)タイヤより静かかも知れない」
「段差の衝撃吸収もマイルドで、乗り心地が良い」

といった、従来のM/Tタイヤの常識を覆すようなレビューが多数見つかります。

もちろん、オフロードでの高いトラクション性能や、泥や岩場での耐カット性、ぬかるみでのセルフクリーニング能力(泥離れ性能)といった、M/Tタイヤ本来の性能もしっかり確保されています。

M/TタイヤとA/Tタイヤの違いについては、アトレーのオフロードタイヤ徹底比較!車検とリフトアップの壁の記事も参考になるかと思いますが、クーラジアM/Tは「A/Tタイヤの快適性を備えたM/Tタイヤ」という、新しいジャンルを切り開いたモデルかも知れませんね。

「愛車の見た目はワイルドなM/Tタイヤでカスタムしたい!でも、日常の街乗りや家族を乗せたドライブでの快適性も絶対に妥協したくない…」

そんなワガママなSUVオーナーさんにとって、クーラジアM/T(Xplora M/T)は、最高の選択肢の一つになると私は思います。

ST-1の乗り心地

「EVOLUZION ST-1(エボリューション エスティーワン)」は、595シリーズの「うるさい・ハード・スパルタン」というイメージとは対極にあるモデルです。

これはウルトラハイパフォーマンス(UHP)タイヤというカテゴリに分類され、スポーツ性能とコンフォート(快適)性能を高次元で両立することを目指したタイヤですね。

評判としては、やはり「フェデラルのイメージに反して、意外と静か」「コンフォートタイヤに近い上質な乗り心地」と、その静粛性や乗り心地の良さをポジティブに評価する声が多いです。

595RS系ほどのカチッとした剛性感や、鋭いハンドリングレスポンスはありませんが、街乗りや高速クルージングでの快適性はST-1の方が圧倒的に上でしょう。

「スポーツカーやセダンに乗っているけど、サーキットを走るわけじゃない。日常の快適性を大事にしつつ、たまにワインディングを気持ちよく走れるくらいのスポーツ性能も欲しい」という、大人のドライバー向けのバランス型タイヤかなと思います。

ただし、ウェット性能に関しては「セミウェット(雨の降り始め)や、タイヤが温まっている状態ではグリップを感じるが、本降りの完全なウェット路面になると、唐突にアンダー(曲がりにくく)なることがある」といった指摘もありました。バランス型とはいえ、過信は禁物ですね。

オートウェイでの価格と購入

さて、ここまで様々なモデルを見てきましたが、「じゃあ、フェデラルタイヤってどこで買うのが一番いいの?」という疑問にお答えします。

これはもう、色々なお店を比較検討した私の結論ですが、ほぼ一択で「AUTOWAY(オートウェイ)」ですね。

私も自分の車のタイヤで何度も利用していますが、オートウェイでフェデラルタイヤを買うメリットは、正直、計り知れません。

オートウェイを「ほぼ一択」で推奨する理由

  • 圧倒的な価格設定
    まず、価格が他のどんな実店舗やネットショップよりも安いです。フェデラル自体が安いのに、オートウェイの価格はさらにその上を行っています。「国産スポーツタイヤ1本分の値段で、フェデラルが2本買えちゃう」なんてこともザラにあります。
  • 日本最大級の在庫とサイズ展開
    フェデラルの主要モデル、主要サイズはほとんど網羅されています。「欲しいモデルの、欲しいサイズが、必ず見つかる」という安心感は大きいです。
  • 「タイヤピット」による取付予約が革命的に便利
    ネットでタイヤを買う時、一番のネックが「どこで交換するの?」という問題でした。オートウェイは、この問題を「タイヤピット」というサービスで完璧に解決しています。

「タイヤピット」が超便利

「タイヤピット」というのは、オートウェイが提携している全国のガソリンスタンドやタイヤ交換専門店のネットワークのことです。

オートウェイでタイヤを注文する際、

  1. 届け先を、自宅近くの「タイヤピット加盟店」に指定する(直送OK!)
  2. そのままネット上で、そのお店の作業日時を予約する
  3. 予約した日時に車で来店し、手ぶらで交換してもらう

たったこれだけで、注文からタイヤ交換までがワンストップで完結するんです。重たいタイヤを自宅で受け取ったり、車に積んでお店に持ち込んだりする手間が一切不要…!これが本当に便利で、一度体験すると実店舗でタイヤを買うのが馬鹿らしくなるほどです。

オートウェイの利用方法や、タイヤピットのさらに詳しい使い方については、私のレビュー記事【ミニバン乗り必見】RADAR DIMAX TOURING 長期レビュー!静粛性と乗り心地は?コスパ最強アジアンタイヤの実力でも実際に使用した感想を詳しく解説しているので、よかったらそちらも読んでみてください。

「ネット通販で、しかも海外メーカーのタイヤを安く買うなんて不安…」と思うかも知れませんが、オートウェイは長年アジアンタイヤを専門に扱ってきた日本最大手の通販サイトですし、私自身も何度も利用して、今まで一度もトラブルに遭ったことはありません。自信を持っておすすめできますね。

取り扱いメーカー価格・工賃交換・予約
輸入サイト専門低価格
廃タイヤ料、バルブ交換料別
全国3500店舗以上
タイヤピット加盟店可
予約がしやすい
店舗数保証・アフター口コミ・評判
3500店舗以上
タイヤピット加盟店と提携
提供なし何と言っても安い
梱包が簡易的
Good point
  • アジアンタイヤを格安販売(国産タイヤの約1/4の価格
  • 国産タイヤも取り扱い、選択肢が豊富
  • 最短翌日配送でスピーディーな対応

オートウェイは、圧倒的な低価格とスピード配送が魅力のタイヤ通販サイトです。アジアンタイヤを中心に、国産タイヤも取り扱っているため、コスパ重視の方にぴったり

全国3,500以上の提携店舗「タイヤピット」での取付サービスも充実しており、オンラインで購入後すぐに交換予約が可能。安く・早く・手軽にタイヤ交換をしたいなら、オートウェイがおすすめです!

総括:フェデラル タイヤの評判

さて、ここまでフェデラル タイヤの評判を、良いところも悪いところも、かなり詳しく見てきました。

結論として、フェデラルタイヤは「自分の使用目的と、タイヤの特性(長所と短所)をハッキリ理解して『割り切って』選べば、最高のコストパフォーマンスを発揮してくれる相棒になる」タイヤかなと思います。

国産タイヤのように、全ての性能が平均点以上にある「優等生」ではありません。静粛性やウェット性能のように、明確に「劣っている」部分(欠点)があります。しかし、ドライグリップや耐久性、M/Tタイヤの静粛性のように、「一点突破」で光る強みも持っています。

最後に、フェデラルタイヤが「どんな人におすすめか?」そして「どんな人にはおすすめしないか?」を、私なりにまとめておきますね。

フェデラルタイヤがおすすめな人

  • サーキットやドリフトの「練習用」として、安くてタフで、気兼ねなく使い潰せるタイヤが欲しい人。
  • 「ロードノイズは音楽でかき消す!雨の日は乗らないか、ゆっくり走る!」と割り切れる、ドライグリップ最優先のスポーツカーオーナー。(595RS-RRなど)
  • M/Tタイヤのゴツい見た目でカスタムしたいけど、日常の街乗りでの快適性(ノイズや乗り心地)も絶対に妥協したくないSUVオーナー。(クーラジアM/Tなど)
  • 「オートウェイ」を利用して、とにかくタイヤ交換の総額コストを1円でも安く抑えたい、賢い消費者。

フェデラルタイヤをおすすめしない人

  • 高級セダンやミニバンに乗っていて、車内の静粛性や、家族が快適に過ごせる乗り心地をタイヤに求める人。(※ST-1やクーラジアM/Tは例外かも知れません)
  • 雨の日や台風の日でも、毎日車で通勤・通学・送迎をする必要があり、ウェット路面での安全性やハイドロプレーニング耐性を最重要視する人。
  • 国産タイヤの品質が「当たり前」だと思っており、タイヤの品質のバラツキ(例:真円度が低く、バランスウェイトを多く必要とする個体がある)を許容できない人。
  • 「アジアンタイヤ」というだけで、なんとなく不安や偏見を感じてしまう人。

この記事で解説した内容(特に各モデルの長所と短所)を踏まえて、ご自身の車の使い方、予算、そして何を一番重視するかを整理すれば、フェデラルタイヤがあなたにとって「買い」なのかどうかが、きっと見えてくるはずです。

この記事が、あなたのタイヤ選びの参考になれば、とても嬉しいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次