エブリイのタイヤ交換|費用と自分でやる全手順を完全網羅

エブリイのタイヤ交換|費用と自分でやる全手順を完全網羅

スズキのエブリイに乗っていて、そろそろタイヤ交換の時期かなと考えていませんか。いざ交換しようと思っても、値段はいくらくらいかかるのか、自分の車に合うタイヤサイズの調べ方が分からない、といった悩みが出てくるものです。

また、自分で作業する場合、車載工具の場所から確認する必要があり、安全なジャッキアップの方法も知っておかなければなりません。さらに、万が一のパンクに備えてスペアタイヤ交換の手順も把握しておくと安心です。

この記事では、エブリイのタイヤ交換に関するあらゆる疑問を、DIYの手順からプロへの依頼まで分かりやすく解説します。

記事のポイント
  • 自分でタイヤ交換を行う際の具体的な手順
  • プロに依頼する場合の費用相場と依頼先
  • 正しいタイヤサイズの確認方法と注意点
  • 緊急時に慌てないためのスペアタイヤ交換方法
目次

自分で行うエブリイのタイヤ交換の手順

  • エブリイの車載工具の場所はどこ?
  • 交換前にエブリイのタイヤサイズを確認
  • 正しいジャッキアップの手順と注意点
  • ナットの仮締めと本締めの方法
  • タイヤ交換後にすべき空気圧チェック
  • 交換したタイヤの正しい保管方法

エブリイの車載工具の場所はどこ?

エブリイのタイヤ交換を自分で行う場合、最初に行うべきは車載工具の確認です。これは、車のメンテナンスにおいて基本中の基本と言えるでしょう。多くのエブリイでは、車載工具は2列目シートの下に収納されています。具体的には、DA17V型などのバンタイプであれば、後部座席の足元にあるカーペットやカバーをめくると、その下に収納スペースが見つかるはずです。このスペースには、ジャッキ、ジャッキバー、そしてホイールナットレンチの3点がコンパクトに収められていることが一般的です。これらの工具は、緊急時にタイヤ交換を行うための最低限のセットと言えるでしょう。

しかし、車載工具だけで全ての作業を快適に行うのは難しい場合もあります。特に、付属のホイールナットレンチは扱いづらく、固く締まったナットを緩める際には大きな労力を要するものです。そのため、より効率的かつ安全に作業を進めるためには、別途工具を用意することをおすすめします。たとえば、十字レンチはテコの原理を使いやすく、ナットを緩める作業が格段に楽になります。また、タイヤの締め付けトルクを正確に管理するためには、トルクレンチが不可欠です。これらの工具はカー用品店で手軽に購入でき、一度揃えれば長く活用できるでしょう。

取扱説明書の確認も忘れずに

車載工具の正確な場所や、それぞれの工具の具体的な使い方は、車に備え付けの取扱説明書に図解付きで詳しく記載されています。特に、ジャッキをかけるべき「ジャッキアップポイント」の位置は車種ごとに異なりますので、必ず作業を始める前に一度目を通し、正確な位置を把握しておくことが、何よりも安全な作業を行うための第一歩となります。

車載工具の確認は、タイヤ交換だけでなく、あらゆる緊急時のトラブル対応の基盤となります。日本自動車工業会なども自動車の日常点検の重要性を訴えており(参照:日本自動車工業会「クルマの日常点検」)、工具の場所を知っておくことはドライバーとして非常に大切なことです。

交換前にエブリイのタイヤサイズを確認

タイヤ交換を検討する際、最も重要な準備の一つが、ご自身の車に適合した正しいタイヤサイズを把握することです。エブリイは、バンとワゴン、さらには年式やグレードによって装着されているタイヤサイズが多岐にわたります。もし間違ったサイズのタイヤを選んでしまうと、そもそも車に取り付けられないだけでなく、走行性能の低下や燃費の悪化、最悪の場合は事故につながる可能性も否定できません。適切なタイヤサイズを選ぶことは、安全運転と車の性能維持に直結する非常に重要な要素と言えるでしょう。

タイヤサイズの確認方法は、主に3つの手段がありますので、ご自身の状況に合わせて活用してください。

1. タイヤの側面で確認する

現在車両に装着されているタイヤの側面、いわゆるサイドウォール部分を見るのが、最も簡単かつ確実な方法です。ここには、145/80R12 80/78N LT」といった形式で、そのタイヤのサイズ情報が刻印されています。この表記は、幅、扁平率、ラジアル構造、リム径、ロードインデックス、速度記号などを表しており、新しいタイヤを購入する際にこの情報をメモしておけば、間違いなく適合するタイヤを見つけ出すことができます。

2. 運転席ドアの開口部で確認する

運転席のドアを開けた際に、車体側に貼られているステッカーもタイヤサイズ確認に役立ちます。このステッカーには、メーカーが指定する標準のタイヤサイズや適正空気圧が記載されています。ただし、車種のグレードやオプションによっては複数のサイズが併記されている場合があります。そのため、必ずしも現在装着されているタイヤのサイズと完全に一致するとは限らない点には注意が必要です。

3. 車検証で確認する

ご自身の車検証に記載されている「型式」や「年式」の情報をもとに、インターネットで適合タイヤサイズを調べることも可能です。多くのタイヤメーカーや販売店のウェブサイトでは、車両情報から適合タイヤを検索できるサービスを提供しています。より正確な情報を得るためには、エブリイのグレード情報まで把握していると、検索精度が高まります。

エブリイの主な純正タイヤサイズ一覧

エブリイワゴン(DA17W、DA64Wなど)やエブリイバン(DA17V、DA64Vなど)の代表的な純正タイヤサイズをまとめました。ただし、年式やグレードにより異なるため、必ずご自身の車のタイヤ側面や取扱説明書で確認してください。

スクロールできます
モデル型式グレード例タイヤサイズ
エブリイバンDA17VJOINターボ, PA145/80R12 80/78N LT
エブリイワゴンDA17WPZターボスペシャル165/60R14
DA17WJPターボ155/70R13
エブリイワゴンDA64WPZターボスペシャル165/60R14
DA64WJPターボ155/70R13

正しいジャッキアップの手順と注意点

タイヤ交換作業において、ジャッキアップは最も危険を伴う工程の一つです。この作業を誤ると、車体が不安定になり落下するなどの重大な事故につながる可能性があります。そのため、正しい手順と厳重な注意を守ることが、安全な作業の絶対条件となります。作業は必ず、硬く平坦で、車の動きを妨げない十分な広さのある場所で行ってください。坂道や未舗装の場所での作業は絶対に避けるべきです。

ジャッキアップの手順

  1. パーキングブレーキと車輪止めの徹底
    まず、車を完全に平坦な場所に停車させ、パーキングブレーキを確実にかけます。さらに、交換作業を行うタイヤの対角線上にあるタイヤに、車輪止めをしっかりと設置して、車が動かないように固定してください。これは、不慮の車の移動を防ぐための非常に重要な安全対策です。
  2. ホイールナットを少し緩める
    ジャッキアップしてタイヤが浮いた状態では、ナットを緩めようとしてもタイヤが空転してしまい、非常に困難になります。これを避けるため、車体が地面に接地している状態で、交換するタイヤのホイールナットをレンチで少しだけ緩めておきます。完全に外さず、「少し緩んだな」と感じる程度で十分です。
  3. ジャッキアップポイントにジャッキを正確にかける
    車の取扱説明書で指定された「ジャッキアップポイント」にジャッキを正確に当てます。エブリイの場合、前輪はフロントメンバーの中央、後輪はデフケースが指定されていることが多いです。車載のパンタグラフジャッキを使用する場合は、サイドシル(ドアの下部)にある切り欠きに合わせる必要があります。ポイントを誤ると、車体を損傷させたり、ジャッキが不安定になる原因となります。
  4. 車体をゆっくりと持ち上げる
    ジャッキを操作し、タイヤが地面から2〜3cmほど浮き上がるまで、ゆっくりと、そして慎重に車体を持ち上げます。この際、車体が傾いていないか、ジャッキが安定しているかを常に確認しながら作業を進めることが重要です。

ジャッキアップ時の絶対的な注意点

ジャッキだけで車体を支えた状態での作業は非常に危険です。万が一、ジャッキが外れたり故障したりした場合、車体は瞬時に落下し、取り返しのつかない事故につながります。このため、安全確保のためには、ジャッキアップ後には必ず「ジャッキスタンド(ウマ)」を車体の頑丈な部分にかけてください。ジャッキスタンドは、ジャッキとは別の支点で車体を支えるため、二重の安全対策となります。また、作業中は絶対に車の下に潜り込まないでください。これは、命に関わる非常に重要なルールです。

ナットの仮締めと本締めの方法

タイヤの取り付けにおいて、ホイールナットの締め付けは、安全な走行を保証するために非常に重要な工程です。締め付けが不十分であれば、走行中にナットが緩んで脱輪する危険性があり、逆に締め付けが強すぎると、ナットやハブボルトを損傷させ、最悪の場合ボルトが破断する恐れもあります。適切な手順と力加減で締め付けることが求められます。

1. ナットの取り付けと仮締め

新しいタイヤをハブボルトにしっかりと均等にはめ込んだら、まずはホイールナットを手で回せるところまで締めていきます。この際、ナットを斜めにねじ込んだり、無理に力を加えたりしないよう注意してください。手で締めたら、次にレンチを使って、タイヤが軽くガタつかなくなる程度まで締め付けます。この時、必ず対角線上の順番で、少しずつ均等に締め付けていくことが極めて重要です。これを「仮締め」と呼びます。

なぜ対角線状に締めるの?

隣り合った順番でナットを締めてしまうと、ホイールがハブの中心からずれたまま固定されてしまう可能性があります。これにより、走行中の振動やブレの原因となったり、特定のナットに過度な負担がかかったりすることがあります。対角線状に締めることで、ホイールをハブの中心に均等な力で密着させ、正確な取り付けを実現することができます。

2. ジャッキダウンと本締め

仮締めが完了したら、ジャッキをゆっくりと下ろし、タイヤを完全に地面に接地させます。車体が完全に安定したことを確認したら、いよいよ「トルクレンチ」という専門工具を用いて、メーカーが指定する規定のトルク値で最終的な本締めを行います。

エブリイのホイールナットの締め付けトルクは、取扱説明書によると $85Ncdot m$(ニュートンメートル)が指定されています。スズキの公式サイトでも車両ごとの取扱説明書が提供されており、この値は必ず確認するようにしてください。トルクレンチをこの値に正確に設定し、仮締めと同じく対角線上の順番で、「カチッ」という音が鳴るまで締め付ければ完了です。この「カチッ」という音は、設定したトルク値に達したことを示しています。何度も締め付けすぎると、過剰な力が加わりボルトを損傷させる原因となりますので、一度音が鳴ったらそれ以上締め付けないように注意しましょう。

トルクレンチはなぜ必要?

人間の感覚だけで、常に正確な力でナットを締め付けることは、たとえ熟練したプロであっても非常に困難です。トルクレンチを使用すれば、誰でも規定通りの力で安全かつ確実にナットを締め付けることができます。タイヤの脱輪は人命に関わる重大な事故に直結するため、安全に関わる最も重要な部分であるホイールナットの締め付けには、ぜひトルクレンチを用意しましょう。ホームセンターやカー用品店で比較的手頃な価格で購入できるものも多くあります。

タイヤ交換後にすべき空気圧チェック

タイヤ交換作業が全て完了したからといって、すぐに走行を始めるのは避けるべきです。必ず空気圧のチェックを行い、適正な値に調整することが最後の、そして非常に重要な工程となります。交換したタイヤは、保管している間に空気が自然に抜けていることがほとんどであるため、そのまま走行すると多くの問題を引き起こす可能性があります。

適正な空気圧でないタイヤで走行を続けると、まず燃費の悪化を招きます。また、タイヤの接地面が不均一になり、偏摩耗を引き起こす原因にもなります。これはタイヤの寿命を縮めるだけでなく、交換サイクルの短縮にもつながるものです。そして、最も危険なのは、走行安定性を著しく損なう可能性があることです。特に、高速走行時やカーブを曲がる際などに、車の挙動が不安定になり、重大な事故につながる恐れも考えられます。

エブリイの適正空気圧は、運転席ドアの開口部に貼られているステッカーに記載されています。このステッカーには、前輪と後輪、積載量に応じた空気圧の指定がありますので、必ず確認してください。一般的に、多くのエブリイバンでは、前輪が200kPa前後、後輪が240kPa前後(積載状況により異なる)に設定されていることが多いです。ガソリンスタンドやカー用品店に設置されているエアゲージや、ご自身で用意したエアゲージを使って、指定された値に正確に調整してください。

増し締めで最終確認を

タイヤ交換作業が完了し、空気圧の調整も終えた後、100kmほど走行したタイミングで、もう一度トルクレンチを使ってホイールナットが緩んでいないか確認する「増し締め」を行うと、より万全な状態と言えます。これは、走行による振動やタイヤの馴染みによって、ごく稀にナットが緩むことがあるためです。この一手間が、さらなる安心と安全なドライブにつながります。

タイヤの空気圧は、安全運転の基本中の基本です。定期的なチェックと調整を心がけることは、タイヤの寿命を延ばし、燃費を向上させ、何よりも安全なドライブを確保するために不可欠なメンテナンス作業なのです。

交換したタイヤの正しい保管方法

季節ごとにタイヤを交換するドライバーにとって、取り外したタイヤ(特にスタッドレスタイヤや夏タイヤ)を次のシーズンまで良好な状態で保つことは、非常に重要な課題です。適切な方法で保管しないと、ゴムの劣化が早まり、タイヤの寿命が短くなるだけでなく、いざ使おうとした際に性能が著しく低下しているといった事態にもなりかねません。ここでは、タイヤを長持ちさせるための正しい保管方法について詳しく解説します。

保管前の準備

  1. 洗浄と乾燥の徹底: タイヤやホイールには、走行中に付着した泥、砂、アスファルトの油分など、様々な汚れが付着しています。これらを放置したまま保管すると、ゴムの劣化を促進させる原因となります。そのため、保管前には必ず水で丁寧に洗い流し、水分が残らないようにしっかりと乾燥させることが重要です。水分が残っていると、内部のスチールコードが錆びる原因にもなります。
  2. 空気圧の調整: ホイール付きのタイヤを保管する場合、空気圧を規定値の半分程度まで下げておくのが理想的です。これは、タイヤの内圧によるゴムへの負担を軽減し、長期保管中の劣化やひび割れの発生を抑制する効果があります。完全に空気を抜く必要はありませんが、適度に調整することでタイヤの形状維持にもつながります。

保管場所と置き方の工夫

タイヤの保管場所は、直射日光、雨風、高温多湿を避けられる屋内が最適です。紫外線はゴムの硬化やひび割れを促進し、水分は内部の腐食、そして高温はゴムの軟化や変形を招きます。また、エアコンの室外機やモーター類、発電機などの近くは、ゴムの劣化を早めるオゾンを発生させる可能性があるため、避けるべきです。

  • ホイール付きの場合の置き方:
    ホイールの重さによってタイヤが変形するのを防ぐため、横積み(平積み)で保管するのが最も推奨される方法です。この際、一番下のタイヤに過度な負荷が集中しないよう、定期的に上下のタイヤを入れ替える、またはタイヤラックを活用して分散させると良いでしょう。
  • タイヤのみ(ホイールなし)の場合の置き方:
    タイヤのサイドウォール(側面)に負担がかかるのを避けるため、縦置きで保管します。特定の接地面が変形しないよう、こちらも定期的にタイヤを転がして設置面を変える、または専用のタイヤスタンドを利用することが望ましいです。

もし屋内での保管が難しい場合は、屋外で保管する際の工夫が求められます。必ず遮光性・防水性の高いタイヤカバーをかけ、地面からの湿気や熱を避けるためにすのこなどの上に置いて保管するようにしましょう。これにより、屋外環境による劣化を最小限に抑え、タイヤの寿命を延ばすことができます。タイヤの正しい保管方法は、安全な走行と経済的な維持に大きく貢献するのです。

プロ依頼とエブリイのタイヤ交換の知識

  • プロに依頼した場合の値段の相場
  • タイヤ交換ができるお店の種類と特徴
  • DIYとプロ依頼のメリット・デメリット
  • 緊急時に役立つスペアタイヤ交換の手順
  • まとめ:安全なエブリイのタイヤ交換

プロに依頼した場合の値段の相場

エブリイのタイヤ交換をプロの業者に依頼する場合、その費用は主に「タイヤ本体の価格」と「交換工賃」の合計で決まります。特に交換工賃は、依頼する店舗の種類やサービス内容、地域によって大きく異なるため、事前に確認することが重要です。タイヤの性能やブランド、サイズによって本体価格も変動しますので、ご自身の予算と走行スタイルに合った選択が求められます。

軽自動車のタイヤ交換工賃の一般的な相場は、以下のようになっています。

  • タイヤの履き替え(ホイールに組まれた状態のタイヤを車両に取り付ける作業)の場合:
    4本で3,000円~8,000円程度が目安です。これは、夏タイヤからスタッドレスタイヤへの交換など、ホイールごと付け替えるケースに該当します。
  • 新しいタイヤをホイールに組み付ける「組み換え」作業が含まれる場合:
    この場合、タイヤの脱着、組み換え、バランス調整、そして廃タイヤ処分料などが含まれるため、4本で5,000円~15,000円程度が目安となります。

タイヤ本体の価格目安 (4本セット)

タイヤ本体の価格は、メーカーやブランド、性能によって大きく異なります。一般的な目安は以下の通りです。

近年では、アジア系ブランドのタイヤも品質や性能が向上しており、コストを抑えたい場合の有力な選択肢として人気が高まっています。ただし、品質保証やロードノイズ、ウェット性能など、性能面での比較検討は怠らないようにしましょう。

持ち込み交換は割高になることも

インターネット通販などで安く購入したタイヤを店舗に持ち込んで交換を依頼する場合、通常の工賃よりも割高に設定されていることがほとんどです。店舗側としては、自社で販売するタイヤからの利益が見込めないため、持ち込みに対する手数料を上乗せする傾向にあります。そのため、事前に持ち込み交換の可否や、追加料金の有無を必ず店舗へ確認し、総額でどちらがお得になるかを比較検討することをおすすめします。

工賃やタイヤ価格は、地域や時期(特に冬タイヤへの交換シーズン前など)によって変動することもあります。複数の店舗で見積もりを取り、サービス内容と費用を比較検討することで、最も納得のいく選択ができるでしょう。

タイヤ交換ができるお店の種類と特徴

タイヤ交換をプロの業者に依頼する場合、様々な選択肢があります。それぞれの店舗には異なる特徴があり、提供されるサービス、費用、専門性などが異なります。ご自身の希望や重視するポイントに合わせて最適な場所を選ぶことが、満足度の高いタイヤ交換につながります。

スクロールできます
店舗の種類メリットデメリット
ディーラー車種に関する知識が豊富で、純正部品や推奨タイヤの取り扱いがあり、安心感が非常に高いです。
・メーカー指定の整備士が作業を行うため、作業品質が安定しており、質が高いと言えます。
・車検や他のメンテナンスと同時に依頼できるため、手間を省ける場合があります。
・他の店舗に比べて工賃が割高な傾向にあります。
・取り扱っているタイヤの種類が純正品や提携メーカー品に限られる場合が多く、選択肢が狭まることがあります。
・予約が必要なことが多く、急な対応が難しいこともあります。
タイヤ専門店タイヤの種類が非常に豊富で、国内外の様々なブランドから選択できます。
・タイヤに関する専門知識を持ったスタッフが常駐しており、走行スタイルや予算に合わせた詳細な相談や提案を受けられます。
・バランス調整やアライメント調整など、タイヤに関する専門的な作業の技術力が高いです。
・シーズン中(特にスタッドレスタイヤへの交換時期など)は非常に混雑しやすく、予約が取りづらかったり、待ち時間が長くなったりする場合があります。
・店舗によっては、タイヤ本体以外のサービス(オイル交換など)は提供していないこともあります。
カー用品店・タイヤの種類が豊富で、価格帯も幅広く、比較的リーズナブルな価格でタイヤを購入・交換できることが多いです。
・定期的にキャンペーンやセールを行っており、お得にタイヤ交換ができる機会があります。
・タイヤ交換以外にも、オイル交換やバッテリー交換など、他のカー用品やメンテナンスも同時に依頼できる利便性があります。
・特に繁忙期は、作業の待ち時間が長くなることがあります。
・店舗や担当者によって、作業の技術力やサービス品質に差がある可能性も指摘されます。
ガソリンスタンド・全国に店舗数が多く、給油のついでに立ち寄れるなど、非常に身近で利便性が高いです。
・比較的工賃が安価な傾向にあり、コストを抑えたい場合に有効です。
・24時間営業している店舗もあり、深夜や早朝など、急なタイヤトラブルに対応できる場合があります。
・取り扱っているタイヤの種類が少なく、特定のブランドや高性能タイヤを選びたい場合には不向きです。
・タイヤ交換を専門としないスタッフが作業を行うこともあるため、専門的な相談や細やかなサービスには向かない場合があります。

DIYとプロ依頼のメリット・デメリット

エブリイのタイヤ交換は、大きく分けて自分で行う「DIY」と、専門業者に依頼する「プロ依頼」の二つの方法があります。それぞれに明確なメリットとデメリットが存在するため、ご自身の状況やスキル、何を優先するかによって最適な選択肢は異なります。以下にそれぞれの特徴を詳しく比較してみましょう。

DIY(自分で行う)の選択肢

  • メリット:
    DIYの最大の魅力は、やはり工賃がかからないため費用を大幅に節約できる点にあります。一度、ジャッキやトルクレンチなどの基本的な工具を揃えてしまえば、以降はタイヤ本体の購入費用のみで交換が可能となります。特に年に2回、夏タイヤとスタッドレスタイヤを交換する方にとっては、長期的に見てかなりの節約につながるでしょう。また、お店の営業時間や予約状況に左右されることなく、自分の好きなタイミングで作業できる手軽さも大きなメリットです。自分で車を整備することで、車への愛着が深まるという心理的なメリットもあります。
  • デメリット:
    しかし、DIYには注意すべきデメリットも存在します。まず、ジャッキアップやホイールナットの締め付けといった作業は、正しい知識と手順で行わないと、車体が落下したり、ナットの締め付け不足や過剰締め付けによる部品損傷、最悪の場合は走行中の脱輪といった重大な事故につながるリスクがあります。作業に慣れていない場合は、時間と労力がかかり、作業場所の確保も必要です。工具の初期投資も考慮に入れる必要があります。

プロへの依頼の選択肢

  • メリット:
    プロの業者に依頼する最大のメリットは、安全かつ確実な作業が期待できる点です。専門の設備と豊富な知識・経験を持ったスタッフが作業を行うため、DIYで起こりうる危険性やミスを回避できます。また、タイヤの組み換えやバランス調整、窒素ガスの充填、アライメント調整など、専門的なメンテナンスも同時に依頼できるため、車の性能を最適な状態に保つことが可能です。ご自身で作業する手間や時間を省ける点も、忙しい方にとっては大きな魅力と言えるでしょう。
  • デメリット:
    一方で、プロに依頼する場合は当然ながら工賃が発生します。タイヤ本体の費用に加えて、交換工賃、廃タイヤ処分料などが加算されるため、DIYに比べて総費用は高くなります。また、店舗の営業時間内に車を持ち込む必要があり、特にタイヤ交換の繁忙期には予約が取りにくかったり、作業の待ち時間が発生したりすることもあります。

どちらを選ぶかは、あなた次第!

安全を最優先し、時間や労力をかけたくない場合はプロへの依頼が賢明です。費用を抑えたい、自分で車のメンテナンスを楽しみたいという方は、適切な知識と工具を揃えた上でDIYにチャレンジしてみるのも良い経験になるでしょう。

緊急時に役立つスペアタイヤ交換の手順

ドライブ中に突然タイヤがパンクしてしまうことは、決して珍しいことではありません。そのような緊急事態に遭遇した場合、スペアタイヤへの交換方法を知っているかどうかで、その後の対応が大きく変わってきます。基本的な手順は通常のタイヤ交換と共通する部分が多いですが、特にスペアタイヤの取り出し方には車種ごとの特有の方法があります。ここでは、エブリイにおけるスペアタイヤの交換手順と注意点について詳しく解説します。

1. スペアタイヤの取り出し

エブリイのスペアタイヤは、多くの軽商用車と同様に、車両後方の床下に格納されています。この格納方法を知っているかどうかが、緊急時に慌てず対応できるかの鍵となります。取り出す手順は以下の通りです。

  1. まず、安全な場所に車を停車させ、パーキングブレーキをかけ、後続車への注意喚起のために停止表示器材(三角表示板)を必ず設置してください。
  2. バックドアを開け、車体後部のリヤバンパーの上あたりにあるボルト(車種によってはナット)を見つけます。このボルトは、スペアタイヤを吊り下げているキャリアを固定しています。
  3. 車載工具のホイールナットレンチを使って、このボルトを反時計回りに回し続けます。ボルトは比較的長く、何回転も回す必要がある場合があります。
  4. ボルトを回し続けると、車体下のキャリアに載せられたスペアタイヤが少しずつ地面に向かって降りてきます。
  5. タイヤが地面に着くくらいまで降りたら、キャリアのフックからタイヤを慎重に外し、車体下から引き出します。

スペアタイヤはあくまで応急用です

搭載されているスペアタイヤは、通常のタイヤよりも幅が狭く、速度制限や走行距離の制限が設けられた応急用タイヤ(テンパータイヤ)であることがほとんどです。これは、あくまでパンクした際に一時的に走行するためのものであり、通常のタイヤと同じ性能や耐久性を持っているわけではありません。長距離の走行や高速走行には適していませんので、交換後は、速やかに最寄りの修理工場やタイヤ販売店に向かい、パンクした本タイヤの修理または交換を行うようにしてください。応急用タイヤでの長期間の走行は非常に危険です。

2. パンクしたタイヤとの交換作業

スペアタイヤの取り出しが完了したら、これまでの見出しで解説してきた通常のタイヤ交換手順、すなわち「ジャッキアップ」や「ホイールナットの仮締めと本締め」の方法に従って、パンクしたタイヤと交換します。この際も、作業場所は後続車から見通しの良い、安全な平坦地を選び、周囲の安全確保に最大限の注意を払ってください。

緊急時のスペアタイヤ交換は、冷静な判断と正確な手順が求められます。日頃から車載工具の場所や使い方を確認し、一度は交換手順を頭に入れておくことで、万が一の事態にも落ち着いて対応できるようになります。


こちらの動画では、エブリイバンのスペアタイヤの場所と取り外し方が分かりやすく解説されています。

エブリイバンのスペアタイヤ取り外し解説

エブリイのタイヤ・ホイールセット購入おすすめ店舗

安心のおすすめタイヤ販売ってどこ?

安心で評判の良いところを紹介しますね!

タイヤワールド館ベスト・ホイール選択が豊富

タイヤワールド館ベスト
取り扱いメーカー価格・工賃交換・予約
国内・海外
アジアン少量
2,200円~
廃タイヤ料、バルブ交換料別
直営店舗
全国4,000店
店舗数保証・アフター口コミ・評判
東北地方に8店舗パンク保証(有料)
無料で6ヶ月
有料で最大2年保証
他店より安い
アジアンタイヤもある
ヤフー、楽天でも購入可
Good point
  • 楽天・Yahoo!連携による圧倒的な価格とポイント還元力
  • 約4,800店の取付ネットワークがもたらす究極の利便性
  • アジア系ブランドまで網羅する幅広い品揃え

「タイヤ交換って、高くて面倒…」その常識、今日で終わりにしませんか?

タイヤワールド館ベストなら、驚きの激安価格でタイヤをネット注文し、取り付けは【あなたの街のガソリンスタンド】でOK!

重いタイヤを運ぶ必要も、高額な工賃に悩む必要もありません。
全国4,800店のネットワークが、あなたのタイヤ交換を驚くほど「安く、ラクに」変えてみせます。

オートウェイ・コスパ抜群のホイールセット

取り扱いメーカー価格・工賃交換・予約
輸入サイト専門低価格
廃タイヤ料、バルブ交換料別
全国3500店舗以上
タイヤピット加盟店可
予約がしやすい
店舗数保証・アフター口コミ・評判
3500店舗以上
タイヤピット加盟店と提携
提供なし何と言っても安い
梱包が簡易的
Good point
  • アジアンタイヤを格安販売(国産タイヤの約1/4の価格
  • 国産タイヤも取り扱い、選択肢が豊富
  • 最短翌日配送でスピーディーな対応

オートウェイは、圧倒的な低価格とスピード配送が魅力のタイヤ通販サイトです。アジアンタイヤを中心に、国産タイヤも取り扱っているため、コスパ重視の方にぴったり

全国3,500以上の提携店舗「タイヤピット」での取付サービスも充実しており、オンラインで購入後すぐに交換予約が可能。安く・早く・手軽にタイヤ交換をしたいなら、オートウェイがおすすめです!

タイヤのフジ・ホイール装着シミュレーションあり

取り扱いメーカー価格・工賃交換・予約
国内・海外
アジアン少量
良心的な価格設定
廃タイヤ料、バルブ交換料別
フジ直営店舗
取付協力店
ガソリンスタンド宇佐美
店舗数保証・アフター口コミ・評判
フジ48店舗+
提携店
パンク保証(有料)保証・アフターサービスも充実
Good point
  • 最強の接客ツール・フィッティングシミュレーター
  • 価格と専門性の両立、圧倒的な品揃え
  • 多数の取付店舗とパンク保証

愛車のホイール、「もし交換したら…?」と想像したことはありませんか?

その理想の姿、フジ・コーポレーションなら【買う前に】完璧に確認できます。

業界No.1の「リアルフィッティングシミュレーター」を使えば、あなたの愛車が憧れのホイールを履いた姿を、スマホ一つで何通りでも試着可能。

「失敗したくない」を「最高の満足」に変える、後悔しないホイール選びは、ここから始まります。

まとめ:安全なエブリイのタイヤ交換

  • エブリイのタイヤ交換にはDIYとプロへの依頼の二つの方法がある
  • DIYの最大のメリットは工賃節約にあり、プロ依頼のメリットは安全性と確実性にある
  • 作業を行う前には必ずご自身の車のタイヤサイズを正確に確認する
  • タイヤサイズの確認にはタイヤ側面を見るのが最も確実で推奨される
  • エブリイの車載工具は多くの場合2列目シートの下に収納されている
  • DIYでタイヤ交換を行う際は必ず硬く平坦な安全な場所を選ぶ
  • ジャッキアップをする前にホイールナットを少しだけ緩めておくことが重要
  • ジャッキアップ後は必ずジャッキスタンド(ウマ)を使用して車体を固定する
  • ホイールナットの締め付けは必ず対角線上の順番で行う
  • 最終的なホイールナットの締め付けにはトルクレンチを使用し規定値を守る
  • エブリイの推奨締め付けトルクは一般的に85N・mである
  • タイヤ交換後はガソリンスタンドなどで空気圧を適正値に調整する
  • 外したタイヤは直射日光や雨風、高温多湿を避けて正しく保管する
  • プロに依頼する場合の工賃相場は依頼する店舗の種類によって異なる
  • スペアタイヤは車両後方の床下に格納されており、緊急時に役立つ
  • スペアタイヤはあくまで応急用であり、長距離や高速走行には不適である
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次