都会的なデザインと優れた実用性で、コンパクトSUV市場で高い人気を誇るホンダ ヴェゼル。その洗練された佇まいは多くの人を魅了しますが、近年、アウトドアブームの高まりと共に、その印象を根底から覆すオフロードカスタムに大きな注目が集まっています。
そのカスタムの核となり、第一歩として最も重要なのがタイヤの選択です。グリップ性能と見た目を両立するオールテレーンタイヤの装着から、本格的なリフトアップ・費用・タイヤサイズの問題、さらには足元を個性的に飾るホワイトレターでのドレスアップまで、その可能性は無限に広がっています。また、デルタフォースに代表されるようなかっこいいホイールを組み合わせれば、他の誰とも違う、あなただけのヴェゼルが完成するでしょう。
この記事では、ヴェゼルのオフロードカスタム・仕様について、タイヤ選びの基礎知識から具体的なパーツ選び、そしてカスタムに伴う注意点まで、網羅的に詳しく解説していきます。
- ヴェゼルに似合うオフロードタイヤの種類と特徴
- リフトアップやインチダウンなどカスタムの基本
- 人気のホイールや具体的なカスタムパーツの紹介
- オフロードカスタムを行う上での注意点や費用感
ヴェゼル オフロードタイヤ選びの基本

- オールテレーンタイヤの特徴とは
- 見た目が映えるホワイトレターの魅力
- インチダウンでオフロード感を演出
- リフトアップ・費用・タイヤサイズ解説
- M/Tタイヤとロードノイズの課題
オールテレーンタイヤの特徴とは

ヴェゼルのオフロードカスタムを検討する際、ほとんどのオーナーが最初の選択肢として挙げるのがオールテレーンタイヤ(A/T)です。オールテレーンが「全地形対応」を意味するように、このタイヤは非常に幅広い路面状況で安定した性能を発揮することを目的に設計されています。
日常の走行ステージである舗装路(オンロード)での静粛性や乗り心地を確保しながら、深く刻まれたトレッドパターンと、ゴツゴツとしたショルダーブロックによって、砂利道や林道といった非舗装路(オフロード)でも十分なグリップ力を発揮します。これにより、「普段は街乗り、週末はキャンプ」といった現代のSUVユーザーのライフスタイルに完璧にマッチします。
また、多くのA/Tタイヤにはサイドウォールに「M+S(マッド&スノー)」という刻印があり、これは多少のぬかるみや予期せぬ降雪時にも対応できることを示しています。しかし、これはあくまで限定的な性能であり、本格的な冬用タイヤ規制(チェーン規制など)には対応できない場合が多いため注意が必要です。
もちろん、岩場や深い泥濘地(マッド路面)を走破するために特化したマッドテレーンタイヤ(M/T)ほどの極端な悪路性能はありません。ですが、そこまでの性能を求めない大多数のユーザーにとって、A/Tタイヤは見た目のワイルドさと日常での実用性を両立した、最もバランスの取れた魅力的な選択肢と言えるでしょう。
主要なオールテレーンタイヤの例
市場には多くの優れたA/Tタイヤが存在しますが、特に人気が高いのが以下のモデルです。
- TOYO TIRES OPEN COUNTRY A/T III: オンロード性能とオフロード性能のバランスに優れ、スノー性能も高めているのが特徴。(参照:TOYO TIRES公式サイト)
- YOKOHAMA GEOLANDAR A/T G015: 静粛性や耐摩耗性にも配慮し、快適性を重視するユーザーから高い評価を得ています。
- BFGoodrich All-Terrain T/A KO2: オフロードタイヤの代名詞的存在。タフな見た目と高い悪路走破性で根強い人気を誇ります。
見た目が映えるホワイトレターの魅力

オフロードタイヤを選ぶ際、走行性能と同じくらいオーナーの心を掴むのが「ホワイトレター」の存在です。これは、タイヤのサイドウォールに刻まれたメーカー名やブランドロゴを、白いゴムで立体的に浮き上がらせた装飾を指します。元々はタイヤの構造を示すために用いられていたとも言われますが、今ではオフロードカスタムの象徴的なデザインとして確立されています。
漆黒のタイヤの中で、くっきりと浮かび上がる白い文字は、足元に力強さとアメリカンな雰囲気をプラスし、カスタムのムードを一気に高めてくれます。特にヴェゼルのような流麗でモダンなデザインのSUVに装着すると、都会的なボディと武骨な足元との間に魅力的なコントラストが生まれ、唯一無二の存在感を放ちます。車体全体が引き締まって見える効果も期待できるでしょう。
しかし、その魅力と引き換えに、ホワイトレターは泥やブレーキダストなどの汚れが非常に目立ちやすいというデメリットもあります。美しい純白を維持するためには、タイヤ専用のクリーナーと柔らかいブラシを使った定期的な洗浄が欠かせません。逆に、汚れを目立たせたくない、あるいはよりシックでワイルドな雰囲気を好む場合は、ホワイトレターが設定されているタイヤをあえて裏返して組み込み、文字のない黒い面を見せる「ブラックレター仕様」で装着するオーナーも少なくありません。
インチダウンでオフロード感を演出

オフロードカスタムの世界で、タイヤの存在感を際立たせるための王道テクニックが「インチダウン」です。これは、現在装着しているホイールの直径(インチ)を、純正サイズよりも意図的に小さくする手法を指します。
例えば、ヴェゼルのe:HEV ZやPLaYグレードに標準装備されている18インチホイールを、16インチのホイールに変更します。このとき、タイヤの外径(地面に接する部分から頂点までの直径)は、スピードメーターの誤差や車体への干渉を防ぐために純正サイズとほぼ同じになるように調整します。ホイールの直径が小さくなる分、タイヤの厚み(専門的には「扁平率」で示されます)が増すことになります。
このタイヤ側面のゴム部分が厚くなることで、いわゆる「ムチムチ」としたマッシブな見た目が生まれ、一気にオフロードらしいタフな足回りが完成します。
インチダウンがもたらすメリットとデメリット
見た目の迫力向上以外にも、インチダウンにはいくつかのメリットがあります。まず、タイヤ内の空気の層が厚くなることでクッション性が増し、路面の細かな凹凸からくる衝撃を吸収しやすくなるため、乗り心地がマイルドになる傾向があります。また、一般的にタイヤはホイール径が小さいほど価格が安いため、ランニングコストを抑えられる可能性もあります。
一方で、デメリットも存在します。タイヤの側面がたわみやすくなるため、コーナリング時の応答性がややスポイルされ、シャープなハンドリングが好きな方には物足りなく感じられるかもしれません。最も重要な注意点は、ヴェゼル公式サイトに記載の通り、RSグレードや一部の上級グレードに採用されている大径ブレーキキャリパーに、小径ホイールが物理的に干渉してしまう可能性があることです。
ブレーキキャリパーとの物理的干渉に要注意
インチダウンを検討する際は、ホイールがブレーキキャリパーに干渉しないかどうかの確認が絶対不可欠です。特に中古車の場合、前オーナーがブレーキをカスタムしている可能性もゼロではありません。必ず専門知識のあるショップに相談し、ご自身のヴェゼルのグレードと年式に適合するホイールサイズを確認してください。
リフトアップ・費用・タイヤサイズ解説

ヴェゼルの車高を物理的に上げる「リフトアップ」は、オフロードスタイルを決定づける最も効果的なカスタムの一つです。車高が上がることで、単に見た目の迫力が増すだけでなく、アプローチアングル(障害物に進入する際の角度)が大きくなり、悪路での走破性も確実に向上します。
リフトアップにはいくつかの手法がありますが、ヴェゼルでは純正のスプリングをより長い専用品に交換する「アップサス」が最もポピュラーな方法です。この方法は、純正のショックアブソーバーを活かすため、比較的リーズナブルにリフトアップが実現でき、乗り心地の変化も最小限に抑えることができる製品が多くリリースされています。
リフトアップの費用内訳とタイヤサイズ選定の重要性
費用はパーツ代と工賃に大別されます。アップサス本体が3〜5万円程度、そこに交換工賃と、サスペンション交換後に必ず必要となるアライメント調整(タイヤの取り付け角度を適正化する作業)の費用が加わります。総額としては、おおよそ10万円前後からが一般的な目安となります。
リフトアップを行う最大のメリットの一つは、フェンダーとタイヤの間の隙間(クリアランス)が広がり、より大きな外径のタイヤを装着できるようになることです。これにより、さらに力強いスタイルを追求できますが、無計画に大きなタイヤを選ぶと、ハンドルを最大限に切った際にタイヤハウスの内側に干渉するなどの問題が発生します。
リフトアップと車検(直前側方運転視界基準)
大幅なリフトアップを行う場合、車検の際に「直前側方運転視界基準」という規定に抵触しないか注意が必要です。これは、運転席から車のすぐ前方や側方の死角を確認できなければならないという保安基準です。多くの市販アップサスはこの基準をクリアするように設計されていますが、極端なカスタムを行う際は、この基準について国土交通省の情報を確認するか、専門のショップに相談することが重要です。
リフトアップ量とタイヤサイズの関係性は、まさにオフロードカスタムの妙技です。どのくらい上げて、どのサイズのタイヤを入れるのがベストか。理想のスタイルと実用性の最適なバランスを見つけるためにも、経験豊富なカスタムショップのアドバイスは非常に価値があります。
M/Tタイヤとロードノイズの課題

究極のオフロード性能と、見る者を圧倒するワイルドなルックスを求めるなら「マッドテレーンタイヤ(M/T)」という選択肢が視野に入ります。その名の通り、泥(マッド)のような極悪路での走行を主眼に置いて設計されており、深く巨大な溝と、まるで重機のキャタピラのようなブロックパターンが最大の特徴です。
砂浜や深くぬかるんだ道でも、力強く泥を排出しながら路面を掻き進むその走破性は、オールテレーンタイヤ(A/T)の比ではありません。しかし、その突出した性能は、舗装路での快適性と引き換えに得られるものであることを理解する必要があります。
最大の課題は、避けて通れない「ロードノイズ」です。巨大なブロックがアスファルトを叩く際に発する「ゴーッ」「グォーン」といった特有の騒音は、A/Tタイヤや純正タイヤの比ではなく、静粛性の高いヴェゼルの車内でもはっきりと聞こえてきます。また、転がり抵抗の増大による燃費の悪化や、ゴツゴツとした乗り心地も覚悟しなければなりません。
M/Tタイヤは「性能」と「快適性」の明確なトレードオフ
M/Tタイヤが持つ、無骨なルックスと圧倒的な悪路走破性は、何物にも代えがたい魅力です。しかし、その代償として日常走行での快適性は確実に犠牲になります。毎日の通勤や高速道路を使った長距離移動がメインのカーライフの場合、ロードノイズが大きなストレスとなる可能性も否定できません。この明確なトレードオフを十分に理解し、ご自身の使用用途と価値観を天秤にかけた上で選択することが、後悔しないための鍵となります。
ヴェゼル・オフロードタイヤの人気カスタム

- 最新のオフロードカスタム・仕様を紹介
- デルタフォースなど人気ホイール
- その他のかっこいいホイールもチェック
- リフトアップに適したサスペンション
- ホンダ車特有のナットサイズに注意
- まとめ:広がるヴェゼル オフロードタイヤの世界
最新のオフロードカスタム・仕様を紹介

現在のヴェゼルにおけるオフロードカスタムは、単にゴツゴツしたタイヤを装着するだけでなく、リフトアップやホイール交換、さらにはルーフキャリアなどのアクセサリーを組み合わせた、トータルコーディネートが主流です。中でも「アゲ系」と呼ばれるスタイルは、その中心的な存在となっています。これは文字通り車高を”アゲる”ことで、ヴェゼル本来のスタイリッシュさにSUVならではの力強さを融合させる手法です。
具体的な人気仕様としては、30mm〜40mmほどリフトアップし、16インチへインチダウンしたホイールにA/Tタイヤを組み合わせるのが王道パターンです。この仕様は、視覚的なインパクトと実用性のバランスが良く、ノーマルの都会的な雰囲気から一転して、週末のアウトドアフィールドが似合うタフなイメージへとヴェゼルを昇華させます。
一方で、リフトアップは行わず、ホイールとタイヤの交換だけでオフロードテイストを巧みに取り入れる「アーバンオフロード」スタイルも根強い人気があります。これは、ヴェゼルの持つ洗練されたデザインを活かしつつ、足元にさりげなく武骨さをプラスする手法で、「やりすぎ感」のない大人のカスタムとして支持されています。このように、自分の目指すスタイルに応じてカスタムの深度を自由に調整できる懐の深さも、ヴェゼルがカスタムベースとして愛される理由の一つです。
デルタフォースなど人気ホイール

オフロードカスタムにおいて、全体の印象を決定づける最重要パーツがホイールです。数あるブランドの中でも、現在シーンを席巻しているのが「DELTA FORCE OVAL(デルタフォース オーバル)」と言っても過言ではありません。
元々は三菱 デリカD:5やトヨタ ランドクルーザープラドといった、よりヘビーデューティーな車種をターゲットに開発されましたが、その完成されたデザインは車種の垣根を越えて多くのファンを獲得しました。センターハブに向かってスポークが鋭く落ち込む印象的なコンケイブデザインと、リム外周に配置されたビードロック風のピアスボルトが、ミリタリーテイスト溢れる重厚な雰囲気を醸し出します。
ヴェゼルに装着する場合、P.C.D.(114.3mm)は適合しますが、フェンダーからの突出(はみ出し)を避けるためのインセット選びが非常に重要になります。しかし、そのマッチングのハードルを越えてでも手に入れたいと思わせるほどの圧倒的な存在感とデザイン性が、デルタフォース オーバルの最大の魅力です。
その他のかっこいいホイールもチェック

デルタフォースの独壇場というわけではなく、ヴェゼルのオフロードカスタムを彩る魅力的なホイールは他にも多数存在します。ここでは、カスタムシーンで特に人気の高いモデルをいくつか紹介します。
RAYS TEAM DAYTONA FDX-F7
日本のモータースポーツシーンを牽引してきた名門ホイールメーカー「RAYS」。そのRAYSがオフロードやSUV向けに展開するブランドが「TEAM DAYTONA」です。中でもFDX-F7は、伝統的な2×7本スポークを基調としながら、リムやスポーク側面にリブを設けるなど、力強さと立体感を追求したデザインが特徴。機能に裏打ちされた造形美は、走りを予感させる精悍な足元を演出します。
WEDS MUD VANCE 06
シンプルでありながら、骨太なスポークとフランジ部のピアスボルトが力強い印象を与える人気シリーズです。比較的リーズナブルな価格設定ながら、安っぽさを感じさせない高いデザイン性と品質を両立しており、オフロードカスタムの第一歩として選ぶホイールとしても最適です。幅広い車種にマッチする懐の深さも魅力の一つです。
MLJ XTREME-J XJ04
円形のディッシュデザインと、リムのビードロックリングを彷彿とさせるデザインが融合した、独創的なスタイルが特徴です。他のホイールとは一線を画す個性的なルックスは、カスタムで差別化を図りたいオーナーから絶大な支持を得ています。
ホイール選びは専門ショップでの現物確認がおすすめ
ホイールは、カタログやウェブサイトで見るのと、実物を見るのとでは印象が大きく異なることがあります。色味やデザインの立体感など、写真だけでは伝わりきらない部分も多いため、可能であれば在庫を展示している専門ショップに足を運び、現物を確認してから決めることを強くおすすめします。
リフトアップに適したサスペンション

リフトアップカスタムの成否を握る基幹部品がサスペンションです。ヴェゼルにおいては、コストと性能のバランスに優れた「アップサス」、つまり純正スプリングと交換するタイプのリフトアップスプリングが定番の選択肢となっています。
中でも、多くのカスタムショップで採用実績があるのが「TANABE DEVIDE UP210」です。この製品の最大の特長は、純正のショックアブソーバーの性能を最大限に活かすことを前提に設計されている点です。これにより、車高は上がりながらも、乗り心地の悪化を最小限に抑え、ヴェゼル本来の快適な走りを損なわないセッティングを実現しています。
DEVIDE UP210をヴェゼル(RV5)に装着した場合、メーカー公表値でフロントが約35mm、リアが約20mmリフトアップします。純正状態ではやや前下がりなヴェゼルの姿勢が補正され、水平に近い美しいシルエットになるのも見逃せないポイントです。サスペンション交換後は、タイヤの偏摩耗を防ぎ、直進安定性を確保するためにアライメント調整が必須作業となります。
M/Tタイヤとロードノイズの課題

前述の通り、マッドテレーン(M/T)タイヤは、そのルックスと性能において非常に魅力的ですが、ロードノイズという大きな課題が伴います。この課題は、カスタム全体を考える上でも重要な要素となります。
ロードノイズは、主にタイヤのトレッドパターンが路面を叩く音(パターンノイズ)と、溝の中の空気が圧縮・解放される際に発生する音(ポンピングノイズ)から成り立っています。M/Tタイヤの深く大きなブロックは、まさにこのノイズを発生させやすい形状をしているのです。
静粛性の高いヴェゼルでは、このノイズがより際立って感じられる可能性があります。実際に装着したユーザーからは、「見た目の満足度は非常に高いが、高速道路での長距離移動ではオーディオの音量を上げないと聞こえにくいことがある」といった声も聞かれます。
【再掲】タイヤ種類別 特性比較
タイヤ種類 | 静粛性(オンロード) | 悪路走破性 | 見た目の迫力 |
---|---|---|---|
H/T (ハイウェイテレーン) | ◎(静か) | △(低い) | △(控えめ) |
A/T (オールテレーン) | ○(やや音はする) | ○(高い) | ○(迫力あり) |
M/T (マッドテレーン) | △(大きい) | ◎(非常に高い) | ◎(非常に迫力あり) |
もちろん、「この音がオフロード車らしくて好きだ」という価値観も存在します。しかし、家族や友人を乗せる機会が多い方や、静かな車内環境を重視する方は、見た目の迫力と快適性のバランスを慎重に検討する必要があります。多くの場合、まずはA/Tタイヤから始めてみて、それでも物足りなければM/Tタイヤへステップアップするというのが、後悔の少ない選択と言えるでしょう。
ホンダ車特有のナットサイズに注意

オフロードカスタムのクライマックスとも言える社外ホイールへの交換。しかし、ここには見落とされがちながら、安全に関わる非常に重要な落とし穴が潜んでいます。それが「ホイールナット」の形状です。
ホンダ車の純正ホイールは、長年にわたり「球面座」と呼ばれる特殊な形状のナットで固定されています。これは、ホイールとナットが接する面が、まるでボールの一部のように丸みを帯びた形状をしているのが特徴です。面で接触することで、ナットが緩みにくいというメリットがあるとされています。
これに対し、デルタフォースやRAYSをはじめ、市場で販売されているアフターパーツのホイールは、そのほとんどが接触面が円錐状(すり鉢状)になっている「60°テーパー座」のナットを使用する前提で設計されています。もし、このテーパー座のホイールに、純正の球面座ナットを流用して締め付けてしまうとどうなるでしょうか。形状が全く違うため、点でしか接触せず、適切な締め付けトルクがかかりません。その結果、走行中の振動でナットが緩み、ガタつきや異音が発生。最悪の場合、走行中にタイヤ・ホイールが車体から脱落するという、命に関わる重大な事故に繋がる恐れがあります。
【最重要】社外ホイール交換時は、必ず適合するテーパー座ナットを別途購入!
これはカスタムの基本中の基本であり、絶対的なルールです。社外ホイールに交換する際は、必ずそのホイールに適合した「60°テーパー座」のホイールナットを別途購入し、正しく装着してください。安全は何よりも優先されるべき事項です。不明な点があれば、必ずプロのショップに確認しましょう。
ヴェゼルタイヤ購入のおすすめ店舗

安心のおすすめタイヤ販売ってどこ?



安心で評判の良いところを紹介しますね!
タイヤフッド│オートバックス公式パートナー
- 国内外の有名ブランドタイヤを豊富にラインナップ
- タイヤ購入と交換予約がスマホで完結
- 無料パンク保証付きで安心
タイヤフッドは、簡単・便利にタイヤ交換ができる通販サービスです。国内外の一流ブランドのタイヤを取り揃え、全国4,900店舗で手ぶら交換が可能。
ネットで購入&予約が完結し、店舗に行くだけでスムーズに交換できます。
さらに、6か月間の無料パンク保証が標準付帯しているので、万が一のトラブル時も安心。有名ブランドのタイヤを手軽に、そして安心して購入したい方には、タイヤフッドが最適です!
オートウェイ│安さを求めるならアジアンタイヤ
- アジアンタイヤを格安販売(国産タイヤの約1/4の価格)
- 国産タイヤも取り扱い、選択肢が豊富
- 最短翌日配送でスピーディーな対応
オートウェイは、圧倒的な低価格とスピード配送が魅力のタイヤ通販サイトです。アジアンタイヤを中心に、国産タイヤも取り扱っているため、コスパ重視の方にぴったり。
全国3,500以上の提携店舗「タイヤピット」での取付サービスも充実しており、オンラインで購入後すぐに交換予約が可能。安く・早く・手軽にタイヤ交換をしたいなら、オートウェイがおすすめです!
タイヤのフジ│ホイールセット・保証も充実


取り扱いメーカー | 価格・工賃 | 交換・予約 |
国内・海外 アジアン少量 | 良心的な価格設定 廃タイヤ料、バルブ交換料別 | フジ直営店舗 取付協力店 ガソリンスタンド宇佐美 |
店舗数 | 保証・アフター | 口コミ・評判 |
フジ48店舗+ 提携店 | パンク保証(有料) | 保証・アフターサービスも充実 |
- 最強の接客ツール・フィッティングシミュレーター
- 価格と専門性の両立、圧倒的な品揃え
- 多数の取付店舗とパンク保証
愛車のホイール、「もし交換したら…?」と想像したことはありませんか?
その理想の姿、フジ・コーポレーションなら【買う前に】完璧に確認できます。
業界No.1の「リアルフィッティングシミュレーター」を使えば、あなたの愛車が憧れのホイールを履いた姿を、スマホ一つで何通りでも試着可能。
「失敗したくない」を「最高の満足」に変える、後悔しないホイール選びは、ここから始まります。
まとめ:楽しむヴェゼル オフロードタイヤの世界
- ヴェゼルのカスタムでは車高を上げるアゲ系オフロードスタイルが人気
- 最初の選択肢はオン・オフの性能バランスに優れたオールテレーンタイヤ
- 見た目の迫力と究極の悪路走破性を求めるならマッドテレーンタイヤも
- ホワイトレターはオフロード感を一気に高める人気のドレスアップ手法
- インチダウンはタイヤの厚みを増し力強い足元を演出する定番テクニック
- リフトアップは純正の乗り心地を損ないにくいアップサスが主流
- リフトアップ費用はパーツ、工賃、アライメント調整を含め10万円前後から
- タイヤサイズはリフトアップ量や車体への干渉を考慮して慎重に選ぶ
- M/Tタイヤはロードノイズの増大というデメリットを理解する必要がある
- デルタフォースオーバルはシーンを牽引する絶大な人気を誇るホイール
- RAYSデイトナやWEDSマッドヴァンスなど他にも魅力的なホイールは多数
- リフトアップにはTANABEのDEVIDE UP210などが定番パーツとして挙げられる
- 社外ホイール交換時はホンダ純正の球面座ナットが使用できない点に要注意
- ほとんどの社外ホイールには適合する60°テーパー座ナットが別途必要
- 自分のカーライフと理想のスタイルに合ったカスタムでヴェゼルを楽しもう
コメント