セレナ e-POWERのオーナーの方、あるいはこれから購入を検討している方で、ご自身の車の正確なタイヤサイズについてお調べではありませんか。
日産の人気ミニバンであるセレナは、長い歴史の中で進化を遂げ、年式やグレードによって装着されているタイヤが異なります。特に人気のハイウェイスターや、中古車市場で注目の集まるC27型、さらにその前のC26型では仕様が細かく分かれています。
標準的な16インチのタイヤをはじめ、どのサイズがおすすめなのか、また、インチアップや交換によって維持費はどれくらい変わるのか、といった疑問は尽きないものです。
この記事では、そうした疑問を一つひとつ丁寧に解消し、あなたのセレナに最適なタイヤを見つけるための情報を、より深く、網羅的に解説していきます。
- 年式やグレードごとの正確なタイヤサイズ
- タイヤ交換にかかる費用の具体的な目安
- インチアップによる見た目の変化と注意点
- 誰でも簡単にできるタイヤサイズの確認方法
年式別に見るセレナ e power タイヤ サイズ

- 最新C28型のタイヤサイズ
- C27型のグレード別タイヤサイズ
- C26型など旧モデルとの違い
- ハイウェイスターのタイヤサイズ
- 主要な純正16インチタイヤ
- 特別仕様車の17インチタイヤ
最新C28型のタイヤサイズ

2022年11月に待望のフルモデルチェンジを果たした新型セレナ(C28型)は、多くの先進技術が搭載されましたが、タイヤサイズに関しても注目すべき大きな変更点があります。それは、e-POWERモデルを含め、全てのグレードでタイヤサイズが205/65R16に統一されたことです。(出典:日産自動車株式会社 ニュースリリース)
この決定により、購入するグレードによってタイヤサイズを比較検討する必要がなくなり、ユーザーにとっては非常に分かりやすい仕様となりました。先代のC27型まではグレードごとに15インチや16インチが混在していましたが、この統一化はタイヤ選びのシンプルさに直結します。さらに、開発段階から単一のタイヤサイズに絞ってシャシーやサスペンションのセッティングを最適化できるため、どのグレードを選んでも安定した走行性能と快適な乗り心地を享受できるという、メーカー側の設計思想も見て取れます。
C28型セレナのポイント
e-POWER、ガソリンモデルを問わず、エントリーグレードの「X」から最上級の「LUXION」、そして人気の「ハイウェイスターV」や「AUTECH」に至るまで、全てのグレードが205/65R16サイズを標準装備しています。そのため、新型セレナの夏用タイヤはもちろん、スタッドレスタイヤを探す際も、このサイズを基準に考えることになります。
タイヤ幅が205mm、扁平率が65%の16インチタイヤは、ミニバンに求められる快適性と安定性のバランスに優れています。十分なクッション性を確保し乗り心地を良くしつつ、広い接地面でミニバン特有の横風によるふらつきを抑制します。静粛性の高いe-POWERの走りと相まって、長距離ドライブでも疲れにくい、上質な移動空間を実現するための最適な選択と言えるでしょう。
C27型のグレード別タイヤサイズ

2016年から2022年まで販売され、e-POWERモデルが初めて設定されたことで爆発的な人気を博した5代目C27型セレナ。中古車市場でも非常に需要が高いこの世代ですが、タイヤサイズはグレードによって異なり、主に3つのサイズが存在するため注意が必要です。
具体的には、最もベーシックな195/65R15、スポーティーな印象の195/60R16、そして一部の特別なモデルにのみ採用された205/50R17です。中古車でC27型セレナを探す際には、見た目の好みだけでなく、将来的なタイヤ交換費用にも影響するため、グレードごとのサイズを正確に把握しておくことが賢明な選択に繋がります。
C27型は本当に良い車ですが、タイヤサイズが少し複雑なのが唯一の注意点かもしれません。特にe-POWERモデルは、同じ「ハイウェイスター」の名前でも、さらに下のグレードによって15インチと16インチが分かれます。購入後に「思っていたのと違う!」とならないよう、実車のタイヤをしっかり確認しましょう!
以下に、C27型 e-POWERの主なグレードと標準タイヤサイズ、そしてそのサイズがもたらす特徴を表にまとめました。
| グレード | 標準タイヤサイズ | 特徴とメリット |
|---|---|---|
| e-POWER X / XV / G | 195/65R15 | タイヤの厚み(扁平率65%)があり、路面からの衝撃を吸収しやすいため乗り心地がマイルドです。タイヤ自体の価格も比較的安価で、経済性を重視する方に適しています。 |
| e-POWER ハイウェイスター | 195/65R15 | 人気のハイウェイスターでも、標準グレードは15インチが基本です。乗り心地と経済性を両立させたいユーザー向けの仕様と言えます。 |
| e-POWER ハイウェイスターG | 195/60R16 | インチアップによりホイールが大きく見え、スタイリッシュな印象が強まります。タイヤの剛性が高まるため、コーナリング時の安定性やハンドリングの応答性が向上します。 |
| e-POWER AUTECH SPORTS SPEC | 205/50R17 | 専用の足回りチューニングとセットで装着される大径タイヤ。圧倒的な存在感と、高い走行性能を求めるドライバー向けの特別なサイズです。 |
このように、同じC27型e-POWERであっても、選択するグレードによって車のキャラクターは少なからず変化します。街乗り中心で快適性を重視するなら15インチ、高速走行が多くデザイン性も求めるなら16インチ以上が主な選択肢となるでしょう。
C26型など旧モデルとの違い

4代目にあたるC26型セレナ(2010年~2016年)は、「S-HYBRID(スマートシンプルハイブリッド)」を搭載し、ファミリー層から絶大な支持を得たモデルです。この世代のタイヤサイズは、後継のC27型と同様に195/65R15と195/60R16が主流でした。
C26型においても、ハイウェイスターや特別仕様車のライダーといった人気グレードの多くが16インチを標準装備、またはメーカーオプションとして設定していました。一方で、標準グレードの「20S」や「20X」などは15インチが基本という構成です。この「標準系は15インチ、エアロ系は16インチ」という構成はC27型にもほぼそのまま引き継がれており、長らくセレナのタイヤサイズの基本形となっていました。
しかし、前述の通り、最新のC28型が全車205/65R16にサイズアップして統一されたことは、大きな変化です。これは、衝突安全基準の強化や先進運転支援システムの搭載により車両重量が増加したこと、そしてより高いレベルの走行安定性が求められるようになったことが背景にあります。時代と共に車が進化する中で、それを支えるタイヤもまた大型化、高性能化していく傾向が見て取れます。
世代間でのタイヤ・ホイールの流用について
C26型やC27型で使用していた15インチや195幅の16インチのスタッドレスタイヤ・ホイールは、C28型には装着できません。ブレーキキャリパーとの干渉や、車両の荷重を支える能力(ロードインデックス)不足に繋がるため大変危険です。世代の異なるセレナへ乗り換える際は、タイヤも新しく準備する必要があると認識しておきましょう。
ハイウェイスターのタイヤサイズ

セレナの販売台数の多くを占める、言わずと知れた大人気グレードが「ハイウェイスター」です。専用デザインのエアロパーツやアルミホイールが与えられ、標準モデルとは一線を画すスポーティーで洗練された外観が最大の魅力です。このハイウェイスターのタイヤサイズは、年式によって細かく設定が異なります。
C28型 ハイウェイスター
前述の通り、最新のC28型では「ハイウェイスターV」も他のグレードと同様に205/65R16を標準装備しています。ダイナミックで立体的な切削光輝デザインが施された専用の16インチアルミホイールが、力強いフロントマスクと相まって、その存在感を一層際立たせています。
C27型 ハイウェイスター
中古車市場で人気のC27型e-POWERの場合、ハイウェイスターのタイヤサイズはさらに細分化されており、選択時には注意が必要です。
- e-POWER ハイウェイスター / V:標準タイヤは195/65R15です。乗り心地とコストを重視した設定ですが、オプションで16インチアルミホイールを選択することも可能でした。そのため、中古車市場では15インチと16インチの両方が存在します。
- e-POWER ハイウェイスターG:195/60R16が標準装備となります。専用デザインの16インチアルミホイールが装着され、より引き締まった精悍な足元を演出します。
中古車でハイウェイスターを探す際は、単純に「ハイウェイスター」という名前だけでなく、グレード名の末尾に「G」が付くか、あるいはオプションの16インチを装着しているかで、見た目の印象や乗り味が大きく変わります。こだわりのある方は、車両情報だけでなく、掲載されている写真でホイールのデザインやタイヤサイズをしっかり確認することをおすすめします。
主要な純正16インチタイヤ

セレナの純正タイヤとして、乗り心地、走行性能、そしてデザイン性のバランスが取れた中心的な役割を担うのが16インチです。特にC27型の上級グレードやC28型の全グレードで採用されており、多くのユーザーにとって最も馴染み深いサイズと言えるでしょう。
セレナで採用されている主な16インチサイズは、世代によって異なる以下の2種類です。
セレナの主要16インチサイズとその特徴
- 195/60R16:主にC27型やC26型の上級グレード(ハイウェイスターGなど)で採用。タイヤの厚みが比較的薄いため、ハンドリングの応答性が良く、キビキビとした走りを楽しめます。
- 205/65R16:C28型(新型)の全グレードで標準採用。従来よりタイヤ幅が10mm広く、扁平率も高くなっています。これにより、接地面積が増えて走行安定性が向上すると同時に、タイヤの厚みが増したことで乗り心地がさらにマイルドになっています。
同じ16インチでも、タイヤの幅(195mmと205mm)や扁平率(60%と65%)が異なる全くの別物です。C28型では、ミニバンとしての快適性と安定性をさらに高い次元で両立させるために、より幅広で厚みのあるタイヤが選ばれました。タイヤ交換の際には、ご自身のセレナの年式・型式に適合した正しいサイズを選ぶことが、車の性能を維持する上で最も重要です。
特別仕様車の17インチタイヤ

標準モデルのセレナは15インチまたは16インチが基本ですが、より個性的で高い走行性能を求めるユーザーのために、一部の特別なモデルには17インチの大径タイヤが装着されています。これは、単にタイヤを大きくしただけでなく、足回り全体を専用に開発したコンプリートカー(特別仕様車)です。
その代表格が、日産の輝かしいモータースポーツ活動のDNAを受け継ぐ「NISMO」と、職人のこだわりで内外装を仕立て上げるプレミアムブランド「AUTECH」です。
17インチ採用モデルの例
- C27型 NISMO:205/50R17の高性能タイヤを装着。専用のサスペンションやボディ補強、空力性能を追求したエアロパーツと組み合わせることで、「ミニバンとは思えない」と評されるほどのシャープなハンドリングを実現しています。
- C27型 AUTECH SPORTS SPEC:NISMO同様に205/50R17を装着。こちらは上質な乗り味の中に、スポーティーな応答性を持たせたAUTECH独自のセッティングが施されています。
これらのモデルは、17インチの低扁平タイヤの性能を最大限に引き出すため、足回りをトータルでチューニングしています。薄いタイヤと専用デザインの大径アルミホイールが組み合わさり、他のセレナとは一線を画す、低く構えた迫力あるスタイリングを完成させています。
17インチタイヤの注意点
17インチタイヤは見た目が非常に魅力的ですが、いくつかの点を理解しておく必要があります。まず、タイヤ自体の価格が15インチや16インチに比べて高価になる傾向があります。また、タイヤのゴム部分が薄くなるため、路面からの細かな凹凸を拾いやすくなり、乗り心地が硬めに感じられることが一般的です。デザインを取るか、経済性や家族のための快適性を重視するか、ご自身のカーライフに合わせて検討することが大切です。
セレナ e power タイヤ サイズ交換と確認方法

- タイヤ交換の費用相場
- インチアップのメリットと注意点
- おすすめのタイヤブランド
- 確実なタイヤサイズの確認手順
- 総括:最適なセレナ e power タイヤ サイズ
タイヤ交換の費用相場

車の維持に欠かせないタイヤ交換。タイヤは消耗品であり、安全な走行のためには、すり減ったりひび割れたりする前に定期的な交換が必要です。交換費用は大きく分けて「タイヤ本体の価格」と「交換工賃」の合計で決まりますが、特にタイヤ本体の価格はサイズによって大きく変動します。
ここでは、セレナで主に使用される3つのタイヤサイズについて、タイヤ1本あたりの価格相場と、そこから算出される4本セットの総額目安を見ていきましょう。
| タイヤサイズ | 1本あたりの価格相場(ホイール抜き) | 4本セットの合計目安 |
|---|---|---|
| 195/65R15 | 約7,000円~10,000円 | 約28,000円~40,000円 |
| 195/60R16 | 約8,000円~12,000円 | 約32,000円~48,000円 |
| 205/50R17 | 約10,000円~13,000円 | 約40,000円~52,000円 |
※上記の価格はあくまで一般的な相場です。タイヤの価格は、静粛性や低燃費性能などを追求した「プレミアムタイヤ」、標準的な性能の「スタンダードタイヤ」、価格を抑えた「エコノミータイヤ」といったカテゴリーによって大きく異なります。また、店舗のセール時期なども価格に影響します。別途、交換工賃(1本あたり2,000円~)、エアバルブ交換費用、廃タイヤ処理料などがかかります。
やはりインチ数が大きくなるほど価格は高くなる傾向が顕著です。特に最も安価な15インチと、高性能な17インチでは、4本セットで1万円から2万円以上の差がつくことも珍しくありません。中古車を選ぶ際には、車両本体価格だけでなく、こうしたランニングコストの違いも長期的な視点で考慮に入れると、より賢い選択ができるでしょう。

インチアップのメリットと注意点

愛車のドレスアップ手法として人気の「インチアップ」。これは、タイヤの外径(直径)を純正サイズから変えずにホイールのリム径を大きくし、その分タイヤの扁平率(タイヤの厚み)を薄くするカスタム手法です。例えば、195/65R15装着車が、195/60R16や205/50R17に交換することがこれにあたります。
インチアップのメリット
インチアップには、車の性能や見た目において、主に以下のようなメリットが期待できます。
- 見た目が劇的に向上する:ホイールが大きく、タイヤが薄くなることで、足元が引き締まり、非常にスタイリッシュでスポーティーな印象になります。ドレスアップ効果が最も高いカスタムの一つです。
- 運動性能が向上する:タイヤの剛性が高まり、コーナリング中にタイヤがよれにくくなるため、安定性が増します。また、ハンドル操作に対する車の応答性もシャープになり、運転が楽しく感じられることもあります。
- ブレーキ性能が向上する:多くの場合、インチアップに伴いタイヤ幅も広げるため、路面との接地面積が増加します。これによりグリップ力が高まり、制動距離の短縮が期待できます。
インチアップの注意点
一方で、インチアップにはいくつかのデメリットや、安全に関わる重要な注意点も存在します。これらを理解せずに行うと、思わぬトラブルの原因となります。
必ず守るべきインチアップのルール
- 乗り心地が悪化する:タイヤのクッション部分が薄くなるため、路面の凹凸によるゴツゴツとした振動や衝撃を伝えやすくなります。同乗者の快適性を重視する場合は慎重な判断が必要です。
- 燃費が悪化する可能性がある:タイヤの幅が広がることで路面との転がり抵抗が増え、燃費に悪影響を及ぼすことがあります。また、ホイール自体も重くなる傾向があります。
- 走行音が大きくなる:ロードノイズ(タイヤが路面を転がる音)を拾いやすくなる傾向があり、静粛性が損なわれる場合があります。
- 荷重指数(ロードインデックス)の確保:これが最も重要な注意点です。純正タイヤには、車両の重さを支えるために必要な負荷能力(荷重指数)が設定されています。インチアップ後も、純正タイヤと同等以上の荷重指数を持つタイヤを選ばないと、タイヤの損傷やバーストに繋がる可能性があり大変危険です。(出典:一般社団法人 日本自動車タイヤ協会)
インチアップを検討する際は、これらのメリット・デメリットを十分に天秤にかけ、専門知識が豊富なタイヤ販売店やカスタムショップに相談しながら進めることを強くおすすめします。
おすすめのタイヤブランド

セレナ e-POWERに適合するタイヤは、国内外の数多くのメーカーから多種多様な製品が販売されています。どのブランド、どの製品が最適かは、ドライバーが車に何を求めるか、つまり「静粛性」「燃費」「乗り心地」「価格」といった要素の何を優先するかによって大きく変わってきます。
ここでは、それぞれのニーズに合わせた代表的なタイヤブランドと、その特徴を具体的にご紹介します。
乗り心地と静粛性を最優先するなら
家族や大切な人を乗せる機会が多いミニバンだからこそ、車内の静かさや快適な乗り心地を最優先したい方におすすめのプレミアムブランドです。e-POWERの静かな走りを最大限に活かせます。
- ブリヂストン (REGNOシリーズ):タイヤ業界において「静粛性」の代名詞ともいえる存在です。独自のノイズ抑制技術により、不快なロードノイズを大幅に低減し、上質な乗り心地を提供します。
- ヨコハマタイヤ (BluEarth-RVシリーズ):ミニバン専用設計に強みを持ち、車重が重く重心が高いミニバン特有の走行時のふらつきを効果的に抑制します。高い静粛性に加え、偏摩耗しにくい耐久性も魅力です。
燃費性能と経済性を重視するなら
e-POWERの優れた燃費性能をさらに引き出し、日々のガソリン代を節約したい方には、転がり抵抗を低減させた「低燃費タイヤ」が最適です。
- ダンロップ (エナセーブシリーズ):長年にわたり低燃費タイヤのパイオニアとして市場をリードしてきました。優れた低燃費性能と、雨の日の安全性(ウェットグリップ性能)を高い次元で両立しています。
- トーヨータイヤ (TRANPATH mp7):低燃費性能を確保しつつ、ミニバンに不可欠な車体のふらつきを抑える剛性を追求した、バランスの取れたタイヤとして定評があります。
最近では、ドライ・ウェット性能を維持しながら、急な雪にも対応できる「オールシーズンタイヤ」も非常に人気が高まっています。タイヤ交換の手間や保管場所の問題から解放されるため、特に降雪がまれな都市部にお住まいの方には、有力な選択肢になりますよ。
これらのブランド以外にも、運動性能を重視したスポーツタイヤや、コストパフォーマンスに優れたアジア系ブランドなど、選択肢は実に豊富です。ご自身の予算や主な運転シーンを考慮して、最適な一本を見つけましょう。

確実なタイヤサイズの確認手順

タイヤを交換する際、あるいは中古車をチェックする際に、最も基本かつ重要なのがその車に装着されている正確なタイヤサイズを自分の目で把握することです。年式やグレードから標準サイズを推測することはできますが、オプションの装着や前オーナーによるインチアップの可能性もゼロではありません。そこで、誰でも簡単に100%確実にサイズを確認できる方法を3つ、ご紹介します。
方法1:運転席のドア開口部を見る (推奨)
これが最も確実で簡単な方法です。運転席のドアを開けると、ボディ側のロック機構があるあたり(センターピラー)に、空気圧などが書かれた四角いシールが貼られています。ここには、自動車メーカーがその車に最適と定めた「標準タイヤサイズ」と、走行性能や安全性を維持するための「指定空気圧」が正確に明記されています。まずはここを確認するのがセオリーです。
方法2:タイヤの側面(サイドウォール)を直接見る
現在装着されているタイヤの側面(サイドウォール)を直接見ることでも、もちろんサイズは確認できます。「205/65R16」のように、大きく分かりやすく数字とアルファベットが刻印されています。これが「今、実際に履いているタイヤのサイズ」です。方法1の標準サイズと照らし合わせることで、インチアップされているかどうかも判断できます。
タイヤサイズの数字と記号の意味
例えば「205/65R16 95H」と書かれている場合、それぞれの記号は以下の意味を持っています。
- 205:タイヤの断面幅 (mm)
- 65:扁平率 (%)。タイヤの厚みを幅で割った値です。
- R:タイヤの構造がラジアルであることを示します。
- 16:適合するホイールの直径 (インチ)
- 95:荷重指数(ロードインデックス)。1本のタイヤで支えられる最大負荷能力を示します。
- H:速度記号。そのタイヤが走行可能な最高速度を示します。
方法3:車両の取扱説明書を確認する
車検証などと一緒に保管されている車両の取扱説明書にも、タイヤに関する詳細な情報が記載されています。グレードごとの適合サイズ一覧や、タイヤローテーションの方法、スペアタイヤ(またはパンク修理キット)の使い方など、関連情報も豊富に掲載されています。
これらの方法で事前にご自身の車の正確なサイズを確認しておくことで、タイヤショップでの見積もりや商談が非常にスムーズになり、サイズ間違いといった初歩的なミスを防ぐことができます。
セレナのタイヤ購入におすすめ店舗
安心のおすすめタイヤ販売ってどこ?



安心で評判の良いところを紹介しますね!
タイヤフッド│オートバックス公式パートナー
- 国内外の有名ブランドタイヤを豊富にラインナップ
- タイヤ購入と交換予約がスマホで完結
- 無料パンク保証付きで安心
タイヤフッドは、簡単・便利にタイヤ交換ができる通販サービスです。国内外の一流ブランドのタイヤを取り揃え、全国4,900店舗で手ぶら交換が可能。
ネットで購入&予約が完結し、店舗に行くだけでスムーズに交換できます。
さらに、6か月間の無料パンク保証が標準付帯しているので、万が一のトラブル時も安心。有名ブランドのタイヤを手軽に、そして安心して購入したい方には、タイヤフッドが最適です!
オートウェイ│安さを求めるならアジアンタイヤ
- アジアンタイヤを格安販売(国産タイヤの約1/4の価格)
- 国産タイヤも取り扱い、選択肢が豊富
- 最短翌日配送でスピーディーな対応
オートウェイは、圧倒的な低価格とスピード配送が魅力のタイヤ通販サイトです。アジアンタイヤを中心に、国産タイヤも取り扱っているため、コスパ重視の方にぴったり。
全国3,500以上の提携店舗「タイヤピット」での取付サービスも充実しており、オンラインで購入後すぐに交換予約が可能。安く・早く・手軽にタイヤ交換をしたいなら、オートウェイがおすすめです!
タイヤワールド館ベスト│最安値タイヤ多数取り揃え
- 楽天・Yahoo!連携による圧倒的な価格とポイント還元力
- 約4,800店の取付ネットワークがもたらす究極の利便性
- アジア系ブランドまで網羅する幅広い品揃え
「タイヤ交換って、高くて面倒…」その常識、今日で終わりにしませんか?
タイヤワールド館ベストなら、驚きの激安価格でタイヤをネット注文し、取り付けは【あなたの街のガソリンスタンド】でOK!
重いタイヤを運ぶ必要も、高額な工賃に悩む必要もありません。
全国4,800店のネットワークが、あなたのタイヤ交換を驚くほど「安く、ラクに」変えてみせます。
総括:最適なセレナ e power タイヤ サイズ
- セレナのタイヤサイズは年式やグレードによって多岐にわたる
- 最新のC28型は全グレードで205/65R16サイズに統一されている
- 中古車市場で人気のC27型は195/65R15と195/60R16が主流
- C26型もC27型とほぼ同じタイヤサイズの構成を持つ
- 人気グレードのハイウェイスターは年式により15インチと16インチが存在
- NISMOやAUTECHといった特別仕様車には17インチが採用される
- タイヤはインチが大きくなるほど価格が高くなる傾向が明確にある
- タイヤ交換費用の相場は4本セットで工賃込みで4万円台から7万円台が目安
- インチアップは見た目が向上するが乗り心地や燃費には注意が必要
- 最も重要なのは純正で指定された荷重指数を下回らないこと
- タイヤ選びは快適性重視ならブリヂストンやヨコハマが代表的
- 燃費性能を追求するならダンロップやトーヨーに定評がある
- 最も確実なサイズ確認方法は運転席ドア開口部のラベルを見ること
- タイヤ側面の刻印で現在装着中のサイズを直接確認できる
- 中古車購入時はタイヤサイズだけでなく残り溝や製造年も確認することが重要







コメント